番 号 |
書 名 |
著 者 |
発 行 所 |
年 度 |
価 格 |
状 態 |
3-2042 |
完訳 三国志 全8冊(岩波文庫・化粧箱入り) |
小川環樹・他訳 |
岩波書店 |
1994 |
2700 |
普通 |
3-2050 |
中国文学史 |
佐藤一郎 |
慶應義塾大学出版会 |
2007 |
1080 |
美品 |
003-2085 |
明清の戯曲 江南宗族社会の表象 |
田仲一成 |
創文社 |
2000 |
2160 |
普通 |
003-2122 |
中国小説考 |
前野直彬 |
秋山書店 |
1975 |
1080 |
函傷み |
003-2125 |
中国近世文言小説論考 |
岡本不二明 |
岡山大学文学部 |
1995 |
2160 |
美品 |
003-2127 |
中国小説史研究 水滸伝を中心として |
中鉢雅量 |
汲古書院 |
1996 |
4420 |
美品 |
003-2307 |
中国詩史 上下 筑摩叢書 |
吉川幸次郎 |
筑摩書房 |
1973 |
1290 |
普通 |
003-2324 |
和刻本漢籍隨筆集1 五雑組 |
長澤規矩也・解題 |
古典研究會 |
1972 |
2160 |
少々書込み |
003-2325 |
和刻本漢籍隨筆集2 輟畊録・資暇録・希通録・群碎録 |
長澤規矩也・解題 |
古典研究會 |
1972 |
2160 |
少々線引き |
003-2327 |
和刻本漢籍隨筆集4 日知録・筆叢・焦氏筆乗・塵餘 |
長澤規矩也・解題 |
古典研究會 |
1972 |
3780 |
本体美品 |
003-2343 |
唐代研究のしおり8 李白歌詩索引 |
花房英樹 |
同朋舎 |
1985 |
1620 |
除籍本 |
003-2355 |
長恨歌・琵琶行の研究 |
近藤春雄 |
明治書院 |
1981 |
1940 |
少々頁折れ |
003-2361 |
中国文学史研究 小説戯曲論攷 |
波多野太郎 |
桜楓社 |
1974 |
3990 |
普通 |
003-2362 |
霞城の春 中国文学論集 |
八木沢元 |
明治書院 |
1981 |
1620 |
普通 |
003-2378 |
中国文学館 詩経から巴金 |
黎波 |
大修館書店 |
1984 |
1080 |
普通 |
003-2398 |
和刻本漢詩集成7・8 唐韓昌黎集・他 全2冊 |
長澤規矩也・編 |
汲古書院 |
1982 |
5400 |
普通 |
003-2424 |
中国中世文学評論史 |
林田愼之助 |
創文社 |
1979 |
2700 |
少々書込み |
003-2446 |
吉川幸次郎全集14・15 元篇 上下 |
吉川幸次郎 |
筑摩書房 |
1974 |
2160 |
普通 |
003-2447 |
吉川幸次郎全集16 清・現代篇 |
吉川幸次郎 |
筑摩書房 |
1974 |
1620 |
普通 |
003-2449 |
吉川幸次郎全集19 外国篇 |
吉川幸次郎 |
筑摩書房 |
1975 |
1080 |
普通 |
003-2450 |
吉川幸次郎全集20 雑篇・詩篇 |
吉川幸次郎 |
筑摩書房 |
1975 |
1080 |
普通 |
003-2464 |
説倭傳 付・中日議和紀略 |
竹村則行・編 |
花書院 |
2000 |
1620 |
普通 |
003-2465 |
司空図『二十四史品』の真偽について(2000年度研究報告書) |
陳尚君・他 |
大東文化大学人文科学研究所 |
2001 |
2160 |
普通 |
003-2476 |
中国説話文学の誕生 東方選書 |
高橋稔 |
東方書店 |
1995 |
1080 |
普通 |
003-2484 |
中国文学に現れた自然と自然観 |
小尾郊一 |
岩波書店 |
1962 |
2160 |
裸本 |
003-2485 |
唐詩選 全3冊 朝日選書・中国古典選 |
高木正一 |
朝日新聞社 |
1996 |
1940 |
少々線引き |
003-2511 |
中唐文学会報 2014 第21号 |
|
中唐文学会 |
2014 |
1620 |
美品 |
003-2512 |
中唐文学会報 2015 第22号 |
|
中唐文学会 |
2015 |
1620 |
美品 |
003-2513 |
中唐文学会報 2016 第23号 |
|
中唐文学会 |
2016 |
1620 |
美品 |
003-2533 |
唐代詩史 目加田誠著作集第六巻 |
目加田誠 |
龍溪書舎 |
1981 |
1620 |
普通 |
003-2547 |
花間集索引 東洋学文献センター叢刊影印版2 |
青山宏・編 |
汲古書院 |
1974 |
1620 |
本体美品 |
003-2572 |
伊藤漱平著作集 第一巻 紅楼夢編 上 |
伊藤漱平 |
汲古書院 |
2005 |
10800 |
美品 |
003-2573 |
唐詩三百首詳解 上下 |
田部井文雄 |
大修館書店 |
1990 |
品切 |
蔵書印 |
003-2577 |
唐才子傳之研究 |
布目潮(水風)・他 |
大阪大学文学部内アジア史研究会 |
1972 |
2910 |
裸本 |
003-2585 |
支那小説戯曲史 |
狩野直喜 |
みすず書房 |
1992 |
2160 |
蔵書印 |
003-2591 |
鶯の卵 新訳中国詩選 筑摩叢書 |
土岐善麿 |
筑摩書房 |
1985 |
4320 |
普通 |
003-2592 |
陽関に故人無からん 老留学生漢詩の旅 |
入谷仙介 |
筑摩書房 |
1995 |
1080 |
美品 |
003-2598 |
中国文学のコスモロジー |
内山知也 |
東方書店 |
1990 |
1510 |
普通 |
003-2601 |
陶淵明詩譯注 |
斯波六郎 |
北九州中国書店 |
1981 |
1620 |
少々変形(横積?) |
003-2607 |
中国小説史の研究 |
小川環樹 |
岩波書店 |
1968 |
品切 |
函やけ・小口しみ |
003-2608 |
中国文学史研究 「文学革命」と前夜の人々 |
増田渉 |
岩波書店 |
2001 |
1510 |
除籍本・美品 |
003-2624 |
両地書 筑摩叢書 |
魯迅・許広平 |
筑摩書房 |
1978 |
1290 |
普通 |
003-2626 |
中国小説研究 |
内田道夫 |
評論社 |
1977 |
2160 |
普通 |
003-2639 |
孔子の見た星空 古典詩文の星を読む |
福島久雄 |
大修館書店 |
1997 |
1720 |
普通 |
003-2659 |
中国文学の比較文学的研究 |
古田敬一・編 |
汲古書院 |
1986 |
3780 |
本体美品 |
003-2672 |
中国文学のコスモロジー |
内山知也・編 |
東方書店 |
1990 |
1620 |
普通 |
003-2678 |
詩魔 二十世紀の人間と漢詩 |
一海知義 |
藤原書店 |
1999 |
1620 |
美品 |
003-2679 |
閑人侃語 |
一海知義 |
藤原書店 |
2002 |
1620 |
美品 |
003-2680 |
中国文学この百年 新潮選書 |
藤井省三 |
新潮社 |
1991 |
1080 |
美品 |
003-2689 |
文明十四年三月二十六日 漢和百韻譯注 |
京都大学中国文学研究室・他編 |
臨川書店 |
2007 |
4320 |
美品 |
003-2693 |
明清文学論 |
船津富彦 |
汲古書院 |
1993 |
2160 |
美品 |
003-2696 |
聊斎志異 上下 奇書シリーズ |
増田渉・他訳 |
平凡社 |
1994 |
3240 |
極美品 |
003-2708 |
楚辞新研究 |
石川三佐男 |
汲古書院 |
2002 |
7560 |
美品 |
003-2719 |
唐代研究のしおり3 唐代の散文作家 |
平岡武夫・今井清 |
同朋舎 |
1977 |
1940 |
本体美品 |
003-2732 |
中国文学論考 |
相浦杲 |
未来社 |
1990 |
2160 |
美品 |
003-2733 |
求索 中国文学語学 |
相浦杲 |
未来社 |
1993 |
2160 |
美品 |
003-2734 |
中国文学史の問題点 |
竹田復・倉石武四郎・編 |
中央公論社 |
1957 |
2370 |
本体美品 |
003-2735 |
中国文学序説 |
前野直彬 |
東京大学出版会 |
1982 |
1080 |
普通 |
003-2748 |
白楽天 新装版 |
アーサー・ウェーリー |
みすず書房 |
1987 |
1400 |
普通 |
003-2749 |
古詩源 上下 漢詩大系 |
内田泉之助・他 |
集英社 |
1964 |
2700 |
普通 |
003-2763 |
文学と東洋 |
魚返善雄 |
小峯書店 |
1961 |
2160 |
普通 |
003-2764 |
中国現代文学事典 |
丸山昇・他編 |
東京堂出版 |
1985 |
2160 |
本体美品 |
003-2774 |
蒼海に交わされる詩文 東アジア海域叢書 |
堀川貴司・他編 |
汲古書院 |
2012 |
5500 |
美品 |
003-2783 |
唐代詩人論 上下 |
鈴木修次 |
鳳出版 |
1973 |
4400 |
普通 |
003-2798 |
新装版 風月無尽 中国の古典と自然 UP選書 |
前野直彬 |
東京大学出版会 |
2015 |
品切 |
美品 |
003-2802 |
中国文学論集 |
吉川幸次郎 |
新潮社 |
1966 |
1100 |
普通 |
003-2810 |
中国文学に現われた自然と自然観 中世文学を中心として |
小尾郊一 |
岩波書店 |
1962 |
2200 |
函汚れ |
003-2811 |
中国文学を学ぶ人のために |
興膳宏・編 |
世界思想社 |
1999 |
880 |
普通 |
003-2817 |
文学論集 中国文明選 |
荒井健・興膳宏 |
朝日新聞社 |
1977 |
1100 |
普通 |
003-2827 |
韓愈歌詩索引 |
花房英樹・編 |
朋友書店 |
1992 |
2200 |
美品 |
003-2831 |
?康集『文章』索引 |
松浦崇・編 |
中国書店 |
1981 |
5500 |
美品 |
003-2837 |
唐代の文論 |
京都大学中国文学研究室編 |
研文出版 |
2008 |
8250 |
美品 |
003-2839 |
支那文学概論講話 |
鹽谷温 |
大日本雄弁会 |
1919 |
9900 |
裸本 |
003-2841 |
京本通俗小説 西山一窟 |
吉川幸次郎・譯 |
筑摩書房 |
1956 |
1650 |
美品 |
003-2846 |
中国現代文学の研究 国共分裂から上海事変まで(非売品) |
辛島驍 |
辛島昇 |
1983 |
2200 |
謹呈票 |
003-2847 |
現代中国文学史 |
吉田富夫 |
朋友書店 |
1997 |
1650 |
カバー少々破 |
003-2848 |
中国「新時期文学」論考 思想解放の作家群 |
萩野脩二 |
関西大学出版部 |
1995 |
2200 |
美品 |
003-2849 |
中国の庶民文芸 歌謡・説唱・演劇 |
澤田瑞穂 |
東方書店 |
1986 |
1650 |
少々天しみ |
003-2850 |
よみがえる台湾文学 日本統治期の作家と作品 |
下村作次郎・他編 |
東方書店 |
1995 |
2200 |
普通 |
003-2856 |
魯迅のなかの古典 |
林田慎之助 |
創文社 |
1981 |
1100 |
普通 |
003-2862 |
中国文化叢書4 文学概論 |
鈴木修二・他 |
大修館書店 |
1973 |
1100 |
少々線引き |
003-2863 |
中国文化叢書5 文学史 |
鈴木修二・他 |
大修館書店 |
1974 |
1100 |
やけ |
003-2867 |
新校訂元刊雑劇三十種(一)(二)(三) 3冊 佐賀大学教養部研究紀要抜刷 |
高橋繁樹・他 |
|
1987 |
3300 |
普通 |
003-2869 |
新選唐詩鑑賞 |
内田泉之助 |
明治書院 |
1990 |
1100 |
裸本 |
003-2881 |
劉向『列女傳』の研究 |
下見隆雄 |
東海大学出版会 |
1989 |
9900 |
本体美品 |
003-2882 |
霞城の春 中国文学論集 |
八木沢 元 |
明治書院 |
1981 |
1100 |
普通 |
003-2883 |
中国文人論集 |
内山知也博士古稀記念会・編 |
明治書院 |
1997 |
品切 |
美品 |
003-2888 |
相浦杲先生追悼中国文学論集 |
太田進・他 |
同刊行会 |
1992 |
4400 |
普通 |
003-2890 |
支那文学芸術考 |
青木正兒 |
弘文堂書房 |
1942 |
1100 |
少々汚れ |
003-2891 |
支那文学研究 |
鈴木虎雄 |
弘文堂書房 |
1967 |
2200 |
普通 |
003-2893 |
中国文学論集 目加田誠博士古稀記念 |
同編集委員会・編 |
龍溪書舎 |
1974 |
2200 |
本体美品 |
003-2894 |
概説 中国の文学 |
荘司格一 |
高文堂出版社 |
1983 |
1100 |
函やけ |
003-2898 |
中国文学館 詩経から巴金 |
黎波 |
大修館書店 |
1984 |
1100 |
普通 |
003-2900 |
林?冤罪事件簿 |
樽本照雄 |
清末小説研究会 |
2008 |
4400 |
美品 |
003-2901 |
林?研究論集 |
樽本照雄 |
清末小説研究会 |
2009 |
4400 |
美品 |
003-2902 |
清末小説23 第23号発行記念世紀末号 |
樽本照雄・他 |
清末小説研究会 |
2000 |
1650 |
美品 |
003-2903 |
清末小説24 第24号発行記念新世紀号 |
樽本照雄・他 |
清末小説研究会 |
2001 |
1650 |
美品 |
003-2904 |
中国古典小説研究 第一号 |
大塚秀高・他 |
中国古典小説研究会 |
1995 |
1100 |
普通 |
003-2905 |
中国古典小説研究 第七号 |
小南一郎・他 |
中国古典小説研究会 |
2002 |
1100 |
美品 |
003-2906 |
中国古典小説研究 第11号 |
荒木猛・他 |
中国古典小説研究会 |
2006 |
1100 |
美品 |
003-2907 |
中国古典小説研究動態 第五号 |
侯会・他 |
中国古典小説研究動態刊行会 |
1991 |
1100 |
美品 |
003-2908 |
中国古典小説研究動態 第六号 |
尾上兼英・他 |
中国古典小説研究会 |
1993 |
1100 |
美品 |
003-2911 |
中国小説史研究 水滸伝を中心として |
中鉢雅量 |
汲古書院 |
1996 |
品切 |
美品 |
003-2914 |
近代の精神と中国現代文学 |
伊藤虎丸 |
汲古書院 |
2007 |
3630 |
除籍本・美品 |
003-2916 |
魯迅・文学・歴史 |
丸山昇 |
汲古書院 |
2004 |
品切 |
除籍本・美品 |
003-2919 |
入矢義高先生追悼文集 |
諸研究会連合・編 |
汲古書院 |
2000 |
5280 |
美品 |
003-2921 |
中国文人の思考と表現 |
村上哲見先生古稀記念論文集刊行委員会・編 |
汲古書院 |
2000 |
7920 |
美品 |
003-2923 |
十一種詩詞曲詞典綜合索引 |
土肥克己・編 |
汲古書院 |
2007 |
2200 |
美品 |
003-2928 |
明清の戯曲 江南宗族社会の表象 |
田仲一成 |
創文社 |
2000 |
1760 |
普通 |
003-2929 |
中国文学 その心の風景 |
林田愼之助 |
創文社 |
2001 |
1100 |
美品 |
003-2930 |
中国文学の底に流れるもの |
林田愼之助 |
創文社 |
1992 |
1100 |
普通 |
003-2934 |
人生に素風有り 入谷仙介先生追悼文集 |
入谷仙介先生追悼文集編集委員会・編 |
研文出版 |
2005 |
品切 |
美品 |
003-2936 |
高青邱全詩集 全4冊 |
久保天隨・訳註 |
日本図書センター |
1978 |
13200 |
美品 |
003-2938 |
中国文学に現れた自然と自然観 中世文学を中心として |
小尾郊一 |
岩波書店 |
1969 |
3300 |
普通 |
003-2939 |
中国文学の愉しき世界 |
井波律子 |
岩波書店 |
2002 |
1100 |
美品 |
003-2941 |
中国古代文学論 詩経の文芸性 |
鈴木修次 |
角川書店 |
1977 |
2200 |
普通 |
003-2942 |
中国文学概論 |
岩城秀夫 |
朋友書店 |
1998 |
2200 |
美品 |
003-2943 |
中国文学思想管見 |
橋本循 |
朋友書店 |
1982 |
3300 |
美品 |
003-2946 |
支那文学史 上古より六朝まで |
狩野直喜 |
みすず書房 |
1970 |
1650 |
少々汚れ |
003-2950 |
白雲遙遙 回想の志村良治 |
同刊行委員会・編 |
同刊行委員会 |
2005 |
2750 |
美品 |
003-2951 |
求索ー中国文学語学 |
相浦杲 |
未来社 |
1993 |
1650 |
普通 |
003-2952 |
道標 中国文学と私 |
小野忍 |
小沢書店 |
1979 |
1100 |
本体美品 |
003-2953 |
詩の起源 東アジア文化圏の恋愛詩 |
辰巳正明 |
笠間書院 |
2000 |
4400 |
普通 |
003-2957 |
中国の文学理論 |
興膳宏 |
筑摩書房 |
1988 |
品切 |
本体美品 |
003-2958 |
詩経国風・書経 世界古典文学全集 |
橋本循・他訳 |
筑摩書房 |
1969 |
1650 |
表紙反り |
003-2963 |
楚辞九章の研究 抒情から劇曲へ(手稿影印・非売品) |
赤塚忠・著 田中裕子・筆写 |
二松学舎大学中国文学研究室 |
1982 |
2200 |
普通 |
003-2964 |
中国文学における悲愁詩 |
山田勝美・他 |
南窓社 |
1977 |
1100 |
美品 |
003-2969 |
奔原 |
|
朋友書店 |
1973 |
11000 |
函傷み |
003-2971 |
台湾文学 異端の系譜 |
岡崎郁子 |
田畑書店 |
1996 |
1650 |
除籍本・美品 |
003-2973 |
支那詩論史 |
鈴木虎雄 |
弘文堂 |
1952 |
2200 |
普通 |
003-2975 |
袁枚傳(手稿影印) |
アーサー・ウェイリー 松本幸男・訳 |
彙文堂書店 |
1992 |
品切 |
少々変形 |
003-2981 |
興膳教授退官記念中国文学論集 |
|
汲古書院 |
2000 |
5500 |
美品 |
003-2982 |
興膳教授退官記念中国文学論集 |
|
汲古書院 |
2000 |
3850 |
裸本 |
003-2983 |
入矢義高先生追悼文集 |
諸研究会連合 |
汲古書院 |
2000 |
4400 |
普通 |
003-2987 |
明清章回小説研究 |
丸山浩明 |
汲古書院 |
2003 |
品切 |
裸本 |
003-2988 |
和刻本漢籍隨筆集4 日知録・筆叢・焦氏筆乘・塵餘 |
長澤規矩也・解題 |
汲古書院 |
1974 |
3300 |
普通 |
003-2991 |
西学東漸と中国事情 「雑書」札記 |
増田渉 |
岩波書店 |
1979 |
1100 |
本体美品 |
003-2993 |
三遂平妖傳 天理図書館善本叢書漢籍之部 |
入矢義高・他編 |
八木書店 |
1981 |
5500 |
普通 |
003-2999 |
紅楼夢入門 |
蒋和森・他 |
日中出版 |
1985 |
2200 |
少々やけ |
003-3003 |
烏金寶巻 影印・翻字・注釈 |
中国古籍文化研究所 説昌文学研究班 |
中国古籍文化研究所(早稲田大学) |
2003 |
2090 |
美品 |
003-3006 |
時間を渡る鳥たち 現代中国の小説 |
格非 |
新潮社 |
1997 |
1100 |
普通 |
003-3007 |
君にはほかの選択はない 現代中国の小説 |
劉索拉 |
新潮社 |
1997 |
1100 |
天シミ |
003-3009 |
『楚辞』と楚文化の総合的研究 |
大野圭介・主編 |
汲古書院 |
2014 |
8250 |
美品 |
003-3013 |
明人とその文学 |
松村昴 |
汲古書院 |
2009 |
3850 |
普通 |
003-3015 |
柳宗元研究 |
松本肇 |
創文社 |
2000 |
6600 |
美品 |
003-3017 |
明清の戯曲 江南宗族社会の表象 |
田仲一成 |
創文社 |
2000 |
2200 |
美品 |
003-3018 |
日中比較文学叢考 |
堀誠 |
研文出版 |
2015 |
7700 |
美品 |
003-3022 |
李白伝記論 客寓の詩想 |
松浦友久 |
研文出版 |
1994 |
品切 |
普通 |
003-3023 |
生誕千三百年記念 杜甫研究論集 |
松原朗・編 |
研文出版 |
2013 |
5500 |
美品 |
003-3024 |
晩唐詩の揺籃 張籍・姚合・賈島論 |
松原朗 |
専修大学出版局 |
2012 |
5500 |
美品 |
003-3027 |
漢詩のイメージ |
佐藤保 |
大修館書店 |
1992 |
1760 |
美品 |
003-3028 |
新しい漢詩鑑賞法 |
劉若愚 |
大修館書店 |
1972 |
1650 |
記名消し跡 |
003-3030 |
唐詩選研究補遺 |
平野彦次郎 |
人と文化社 |
1992 |
2750 |
美品 |
003-3033 |
陶淵明詩譯注 |
斯波六郎 |
北九州中国書店 |
1981 |
2200 |
普通 |
003-3034 |
澤田瑞穂博士古稀記念 中国文学研究第八期特装本 |
早稲田大学中國文学會 |
早稲田大学中國文学會 |
1982 |
2750 |
本体美品 |
003-3040 |
白詩選(影印) |
源世昭・編 |
研文社 |
2004 |
1100 |
美品 |
003-3041 |
四季の唐詩 |
加賀美文一 |
東方書店 |
1987 |
1100 |
普通 |
003-3045 |
中国学論集 藤原尚教授広島大学定年祝賀記念 |
藤原尚教授広島大学定年祝賀記念事業会・編 |
溪水社 |
1997 |
3300 |
美品 |
003-3047 |
茅盾小説論 幻想と現実 |
是永駿 |
汲古書院 |
2012 |
3850 |
美品 |
003-3049 |
周作人伝 ある知日派文人の精神史 |
劉岸偉 |
ミネルヴァ書房 |
2011 |
品切 |
普通 |
003-3052 |
中国文学のたのしみ |
松枝茂夫 |
岩波書店 |
1998 |
1100 |
普通 |
003-3054 |
「詞譜」及び森川竹?に関する研究 |
萩原正樹 |
中國藝文研究會 |
2017 |
8800 |
美品 |
003-3055 |
森川竹?『詞律大成』本文と解題 立命館大学文学部人文学研究叢書7 |
萩原正樹 |
風間書房 |
2016 |
7700 |
美品 |
003-3057 |
中国語文論集 文学篇 |
太田辰夫 |
汲古書院 |
1995 |
2200 |
美品 |
003-3058 |
ああ哀しいかな 死と向き合う中国文学 |
佐藤保・他編 |
汲古書院 |
2002 |
1650 |
普通 |
003-3067 |
清朝宮廷演劇文化の世界 東北アジア研究センター叢書第49号 |
磯部彰 |
東北大学東北アジア研究センター |
2012 |
5500 |
普通 |
003-3089 |
和刻本類書集成2 事物紀原・小学紺珠 |
長澤規矩也・編 |
汲古書院 |
1976 |
3300 |
裸本・美品 |
003-3111 |
十五年戦争期の中国文学 国民党系文化潮流の視角から |
阪口直樹 |
研文出版 |
1996 |
2750 |
美品 |
003-3112 |
永遠の時の流れに 母・美君への手紙 |
龍應台 |
集広舎 |
2019 |
2200 |
美品 |
003-3113 |
和刻本 文體明辯 全4冊 |
(明)徐師曽・纂輯 |
中文出版社 |
1988 |
22000 |
普通 |
003-3115 |
和刻本漢籍随筆集2 輟畊録・資暇録・希通録・群碎録 |
長澤規矩也・解題 |
古典研究會(汲古書院) |
1972 |
1650 |
裸本 |
003-3116 |
和刻本漢籍随筆集3 容斉随筆・野客叢書 |
長澤規矩也・解題 |
古典研究會(汲古書院) |
1974 |
2200 |
裸本 |
003-3117 |
和刻本漢籍随筆集4 日知録・筆叢・焦氏筆乗・塵餘 |
長澤規矩也・解題 |
古典研究會(汲古書院) |
1974 |
2200 |
裸本 |
003-3118 |
和刻本漢籍随筆集7 琅邪代醉編 |
長澤規矩也・解題 |
古典研究會(汲古書院) |
1990 |
2200 |
裸本・美品 |
003-3119 |
和刻本漢籍随筆集8 鶴林玉露・晁氏客語・聴雨紀談・康齋先生日録・他 |
長澤規矩也・解題 |
古典研究會(汲古書院) |
1979 |
2200 |
裸本 |
003-3120 |
和刻本漢籍随筆集9 三餘偶筆・他 |
長澤規矩也・解題 |
古典研究會(汲古書院) |
1980 |
2200 |
裸本 |
003-3121 |
和刻本漢籍随筆集17 詩人玉屑・氷川詩式・文章九命・古今文評 |
長澤規矩也・解題 |
古典研究會(汲古書院) |
1990 |
2200 |
裸本・美品 |
003-3124 |
近世白話小説翻訳集1 通俗酔菩提全伝・通俗隋煬帝外史 |
中村幸彦・編 |
汲古書院 |
1984 |
5500 |
美品 |
003-3125 |
近世白話小説翻訳集2 通俗赤縄奇縁・通俗金翹伝・通俗孝粛伝 |
中村幸彦・編 |
汲古書院 |
1984 |
5500 |
美品 |
003-3126 |
近世白話小説翻訳集3 通俗大明女仙伝 |
中村幸彦・編 |
汲古書院 |
1985 |
5500 |
美品 |
003-3127 |
近世白話小説翻訳集4 通俗醒世恒言・通俗繍像新裁綺史 |
中村幸彦・編 |
汲古書院 |
1985 |
5500 |
美品 |
003-3128 |
近世白話小説翻訳集5 通俗平妖伝・通俗西湖佳話・通俗古今奇観 |
中村幸彦・編 |
汲古書院 |
1985 |
2750 |
除籍本 |
003-3129 |
近世白話小説翻訳集8 通俗忠義水滸伝(三) |
中村幸彦・編 |
汲古書院 |
1987 |
6600 |
美品 |
003-3130 |
近世白話小説翻訳集9 通俗忠義水滸伝(四) |
中村幸彦・編 |
汲古書院 |
1987 |
6600 |
美品 |
003-3131 |
近世白話小説翻訳集10 通俗忠義水滸伝(五) |
中村幸彦・編 |
汲古書院 |
1987 |
5500 |
美品 |
003-3132 |
近世白話小説翻訳集11 通俗忠義水滸伝(六) |
中村幸彦・編 |
汲古書院 |
1987 |
6600 |
美品 |
003-3133 |
『董解元西廂記諸宮調』研究 附テキストデータFB |
赤松紀彦・他 |
汲古書院 |
1998 |
5500 |
美品 |
003-3135 |
唐才子傳之研究 |
布目潮風・中村喬 |
汲古書院 |
1982 |
品切 |
本体美品 |
003-3137 |
中国中世の説話 古小説の世界 |
荘司格一 |
白帝社 |
1992 |
2750 |
三方シミ |
003-3139 |
明代白話小説『三言』に見る女性観 |
張軼欧 |
中国書店 |
2007 |
4620 |
美品 |
003-3140 |
近世日本に於ける支那俗語文学史 |
石崎又造 |
清水弘文堂書房 |
1967 |
11000 |
裸本 |
003-3142 |
支那近世戯曲史 |
青木正兒 |
弘文堂書房 |
1967 |
4400 |
裸本・美品 |
003-3143 |
支那艶情小説集 |
米田祐太郎 |
支那文献刊行會 |
1928 |
3300 |
裸本・裏見返に少々書込 |
003-3144 |
元人雑劇 |
青木正兒 |
春秋社 |
1957 |
2200 |
普通 |
003-3145 |
元雑劇研究 |
吉川幸次郎 |
岩波書店 |
1948 |
2200 |
裸本・やけ |
003-3148 |
中国通俗文芸への視座 新シノロジー・文学篇 |
神奈川大学中国語学科・編 |
東方書店 |
1998 |
2200 |
美品 |
003-3150 |
中国文学の比較文学的研究 |
古田敬一 |
汲古書院 |
1986 |
2200 |
裸本 |
003-3151 |
中国の文学論 |
伊藤虎丸・他編 |
汲古書院 |
1989 |
2200 |
裸本 |
003-3157 |
近世文学と漢文学 和漢比較文学叢書7 |
和漢比較文学会・編 |
汲古書院 |
1988 |
1100 |
裸本・美品 |
003-3158 |
俳諧と漢文学 和漢比較文学叢書16 |
和漢比較文学会・編 |
汲古書院 |
1994 |
2200 |
裸本・美品 |
003-3159 |
ああ哀しいかな 死と向き合う中国文学 |
佐藤保・他編 |
汲古書院 |
2002 |
1650 |
普通 |
003-3161 |
文心雕龍講疏 王元化著作集T |
王元化 |
汲古書院 |
2005 |
3300 |
裸本・美品 |
003-3162 |
思辨随筆 王元化著作集U |
王元化 |
汲古書院 |
2008 |
5500 |
裸本・美品 |
003-3164 |
中唐文人考 韓愈・柳宗元・白居易 |
太田次男 |
研文出版 |
1993 |
2750 |
普通 |
003-3165 |
更に尽くせ一杯の酒 中国古典詩拾遺 |
後藤秋正 |
研文出版 |
2009 |
1100 |
美品 |
003-3166 |
中国古典詩歌の手法と言語 |
宇野直人・他 |
研文出版 |
1991 |
2200 |
裸本・三方シミ |
003-3168 |
松浦友久博士追悼記念 中国古典文学論集 |
同刊行會・編 |
研文出版 |
2006 |
5500 |
裸本・美品 |
003-3169 |
唐詩選研究 |
平野彦次郎 |
明徳出版社 |
1974 |
2200 |
普通 |
003-3170 |
唐詩選研究補遺 |
平野彦次郎 |
人と文化社 |
1992 |
2200 |
普通 |
003-3172 |
漢詩の事典 |
松浦友久・編 |
大修館書店 |
1999 |
品切 |
函欠 |
003-3174 |
中国の文人 「竹林の七賢」とその時代(原題:中古文学史論) |
王瑤 |
大修館書店 |
1991 |
990 |
少々線引(鉛筆) |
003-3175 |
漢詩名詩評釋集成 詩経・漢魏〜清代・五山江戸 全2冊 |
岩垂憲徳・他 |
名著普及会 |
1981 |
8800 |
裸本・美品 |
003-3177 |
陶淵明 |
廖仲安 |
日中出版 |
1984 |
1100 |
やけ |
003-3178 |
詩経入門 |
趙浩如 |
日中出版 |
1988 |
1100 |
やけ |
003-3179 |
蘇軾 その人と文学 |
王水照 |
日中出版 |
1986 |
1320 |
やけ |
003-3180 |
蘇東坡詩話集 東坡題跋 |
豊福健二 |
朋友書店 |
1993 |
4400 |
普通 |
003-3181 |
自然詩人王維の世界 |
渡部英喜 |
明治書院 |
2010 |
品切 |
美品 |
003-3184 |
漢詩歳時記 |
瀧口房州・編 |
岩波ブックセンター信山社 |
1984 |
2200 |
裸本 |
003-3186 |
蘇東坡 中国人物叢書 |
竺沙雅章 |
人物往来社 |
1967 |
品切 |
普通 |
003-3187 |
中国近代文学論争史 |
高田昭二 |
風間書房 |
1990 |
2200 |
美品 |
003-3188 |
日本の歌 中国の歌 |
土井健司 |
白帝社 |
1989 |
1100 |
天シミ |
003-3189 |
境外の文化 環太平洋圏の華人文学 |
山田敬三・編 |
汲古書院 |
2004 |
3300 |
裸本・美品 |
003-3191 |
終南山の変容 中唐文学論集 |
川合康三 |
研文出版 |
1999 |
品切 |
美品 |
003-3192 |
詩人たちの生と死 唐詩人伝叢考 |
植木久行 |
研文出版 |
2005 |
4950 |
美品 |
003-3193 |
唐代「文学士族」の研究 関中・山東・江南の三地域に即して |
李浩・著 松原朗・他訳 |
研文出版 |
2009 |
3960 |
美品 |
003-3194 |
六朝文評価の研究 |
福井佳夫 |
汲古書院 |
2017 |
品切 |
美品 |
003-3195 |
六朝の遊戯文学 |
福井佳夫 |
汲古書院 |
2007 |
9900 |
美品 |
003-3196 |
長澤規矩也著作集5 シナ戯曲小説の研究 |
長澤規矩也 |
汲古書院 |
1985 |
3300 |
裸本・少々線引 |
003-3197 |
中国の文章 ジャンルによる文学史 |
?斌杰・著 福井佳夫・訳 |
汲古書院 |
2004 |
品切 |
美品 |
003-3198 |
孔子の見た星空 古典詩文の星を読む |
福島久雄 |
大修館書店 |
1997 |
1980 |
普通 |
003-3199 |
漢詩のイメージ |
佐藤保 |
大修館書店 |
1992 |
品切 |
美品 |
003-3200 |
漢籍伝来 白楽天の詩歌と日本 |
静永健 |
勉誠出版 |
2010 |
品切 |
美品 |
003-3202 |
白居易と柳宗元 混迷の世に生の讃歌を |
下定雅弘 |
岩波書店 |
2015 |
1100 |
美品 |
003-3203 |
陶淵明と白楽天 生きる喜びをうたい続けた詩人 |
下定雅弘 |
角川書店 |
2012 |
2200 |
美品 |
003-3204 |
桃花源記の謎と解く 寓意の詩人・陶淵明 |
沼口勝 |
日本放送出版協会 |
2001 |
1100 |
美品 |
003-3205 |
「紅楼夢」詞語対照例釋 |
李玉敬・著 平松圭子・他訳 |
燎原書店 |
1987 |
2420 |
普通 |
003-3206 |
世界の龍の話 世界民間文芸叢書別巻 |
竹原威滋・他編 |
三弥井書店 |
2002 |
品切 |
普通 |
003-3208 |
トリックスター群像 中国古典小説の世界 |
井波律子 |
筑摩書房 |
2007 |
1100 |
美品 |
003-3209 |
中国文学の愉しき世界 |
井波律子 |
岩波書店 |
2002 |
1100 |
美品 |