番 号 |
書 名 |
著 者 |
発 行 所 |
年 度 |
価 格 |
状 態 |
004-2122 |
和刻本類書集成5 卓氏藻林・古今類書纂要 |
長澤規矩也・編 |
汲古書院 |
1976 |
6480 |
本体美品 |
004-2132 |
中国農村の信仰と生活 太湖流域社会史口述記録集 |
佐藤仁史・他編 |
汲古書院 |
2008 |
3240 |
普通 |
004-2140 |
芭蕉扇 中国歳時風物記 |
澤田瑞穂 |
平河出版社 |
1984 |
1080 |
三方しみ |
004-2142 |
中国化学史話 上下 |
曹元宇 |
裳華房 |
1990 |
1080 |
普通 |
004-2143 |
雲南フィールドノート |
吉野正敏・編 |
古今書院 |
1993 |
1080 |
普通 |
004-2148 |
月と橋 中国の社会と民俗 |
吉田隆英 |
平凡社 |
1995 |
1080 |
普通 |
004-2149 |
活きている文化遺産 デルゲパルカン チベット大蔵経木版印刷所の歴史と現在 |
池田功・他 |
明石書店 |
2003 |
2160 |
美品 |
004-2150 |
紫禁城の西洋人画家 |
王凱 |
大学教育出版 |
2015 |
1400 |
普通 |
004-2154 |
中国社会の構成原理 建国五〇年の社会学 |
田辺義明 |
新泉社 |
1999 |
1080 |
美品 |
004-2249 |
台湾百科 |
若林正丈・他 |
大修館書店 |
1990 |
1080 |
美品 |
004-2266 |
長澤規矩也著作集 第六巻 書誌随想 |
長澤規矩也 |
汲古書院 |
1984 |
6480 |
美品 |
004-2267 |
長澤規矩也著作集 第七巻 シナ文学概観・蔵書印表 |
長澤規矩也 |
汲古書院 |
1987 |
6480 |
美品 |
004-2278 |
全訳 傷寒論 |
丸山清康・訳注 |
明徳出版社 |
1969 |
1290 |
蔵書印 |
004-2279 |
中国古代楽論の研究 |
栗原圭介 |
大東文化大学東洋研究所 |
1978 |
5400 |
線引き |
004-2307 |
書誌学のすすめ 中国の愛書文化に学ぶ |
高橋智 |
東方書店 |
2010 |
1620 |
美品 |
004-2320 |
南船北馬 日中比較文化論集 |
神田秀夫 |
明治書院 |
1997 |
1620 |
美品 |
004-2338 |
恋の中国文明史 |
張競 |
筑摩書房 |
1994 |
品切 |
普通 |
004-2341 |
中国文化あれこれ |
馮凌宇・他 章輝夫・訳 |
五洲伝播出版社 |
2002 |
1080 |
普通 |
004-2352 |
中国文明の形成 |
藪内清 |
岩波書店 |
1974 |
1080 |
普通 |
004-2355 |
月と橋 中国の社会と民俗 |
吉田隆英 |
平凡社 |
1995 |
1080 |
普通 |
004-2374 |
K・A・ウィットフォーゲルの東洋的社会論 |
石井知章 |
社会評論社 |
2009 |
2260 |
普通 |
004-2380 |
現代中国人物別称総覧 |
藤田正典・編 |
汲古書院 |
1986 |
3240 |
本体美品 |
004-2381 |
変貌する中国の家族 血統社会の人間関係 |
潘允康 |
岩波書店 |
1994 |
970 |
美品 |
004-2384 |
漢の娘 寧老太太の生涯 |
アイダ・ブルーイット |
せりか書房 |
1980 |
1290 |
普通 |
004-2386 |
日本中国学会五十年史 |
同編纂小委員会 |
日本中国学会 |
1998 |
1400 |
美品 |
004-2409 |
画論 中国古典新書 |
古原宏伸 |
明徳出版社 |
1979 |
1080 |
やけ |
004-2414 |
中国見聞記 書の源流をたずねて |
榊莫山 |
人文書院 |
1982 |
1080 |
普通 |
004-2416 |
中国の風水思想 古代地相術のバラード |
デ・ホロート |
第一書房 |
1986 |
1080 |
普通 |
004-2445 |
東洋文明と日本 東アジアを貫く精神 |
山口修 |
PHP研究所 |
1996 |
880 |
美品 |
004-2457 |
中国の酒 中国料理技術選集 |
大谷彰 |
柴田書店 |
1982 |
1100 |
美品 |
004-2458 |
中国の名酒一〇〇選 |
今戸榮一 |
徳間書店 |
1987 |
1100 |
普通 |
004-2471 |
蘇州杭州物語 中国の都城4 |
村上哲見 |
集英社 |
1987 |
1100 |
普通 |
004-2472 |
北京 世界の都市の物語 |
竹内実 |
文藝春秋 |
1992 |
1100 |
普通 |
004-2474 |
日中文化交流史叢書6 文学 |
中西進・他編 |
大修館書店 |
1995 |
1100 |
美品 |
004-2482 |
東西シノロジー事情 |
坂出祥伸 |
東方書店 |
1994 |
1100 |
美品 |
004-2483 |
中国書画話 筑摩叢書 |
長尾雨山 |
筑摩書房 |
1988 |
1100 |
普通 |
004-2485 |
政治論集 中国文明選 |
宮崎市定 |
朝日新聞社 |
1971 |
1100 |
普通 |
004-2486 |
近世散文集 中国文明選 |
本田済・他 |
朝日新聞社 |
1971 |
1100 |
普通 |
004-2487 |
中国の頭脳 清華大学と北京大学 |
紺野大介 |
朝日新聞社 |
2006 |
880 |
美品 |
004-2493 |
書概 書は如何にあるべきか |
劉熙載 |
木耳社 |
1984 |
1540 |
普通 |
004-2496 |
篆刻の歴史と鑑賞 中国?印源流 |
銭君?・他 |
秋山書店 |
1986 |
1650 |
普通 |
004-2497 |
呉昌碩の遊印 篆刻名品選 |
高畑常信・編 |
木耳社 |
1988 |
1650 |
編者献呈辞・落款 |
004-2511 |
西湖案内 中国庭園論序説 |
大室幹雄 |
岩波書店 |
1985 |
1100 |
普通 |
004-2521 |
燃える水 中国古代の石油と天然ガス |
申力生・主編 |
東方書店 |
1993 |
3300 |
美品 |
004-2523 |
東西お茶交流考 チャは何をもたらしたか |
矢沢利彦 |
東方書店 |
1990 |
550 |
普通 |
004-2525 |
国華索引 |
国華社・編 |
国華社 |
1981 |
1100 |
普通 |
004-2529 |
古拙愁眉 支那美術史の諸相 |
奥村伊九良 |
みすず書房 |
1982 |
1100 |
普通 |
004-2542 |
光は東方より 西洋美術に与えた中国・日本の影響 |
田中英道 |
河出書房新社 |
1986 |
1100 |
普通 |
004-2546 |
中国の年画展 |
町田市立国際版画美術館 |
町田市立国際版画美術館 |
1992 |
1100 |
普通 |
004-2548 |
楽は楽なり 中国音楽論集 |
明木茂夫 |
好文出版 |
2005 |
3300 |
美品 |
004-2549 |
日中名曲選 日中両国語・歌詞・解説つき楽譜集 |
趙非・編 |
舵社 |
2003 |
2200 |
美品 |
004-2551 |
事物異名録索引 |
佐伯富・編 |
朋友書店 |
1995 |
2200 |
美品 |
004-2552 |
楽人の都・上海 近代中国における西洋音楽の受容 |
榎本泰子 |
研文出版 |
1998 |
1100 |
普通 |
004-2553 |
中国演劇史 |
田仲一成 |
東京大学出版会 |
1998 |
4400 |
美品 |
004-2554 |
中国祭祀演劇研究 |
田仲一成 |
東京大学出版会 |
1994 |
2970 |
除籍本 |
004-2555 |
中国祭祀演劇研究 |
田仲一成 |
東京大学出版会 |
1994 |
6600 |
本体美品 |
004-2556 |
中国巫系演劇研究 |
田仲一成 |
東京大学出版会 |
1993 |
2970 |
除籍本 |
004-2560 |
東亞農村祭祀戯劇比較研究(研究報告書) |
田仲一成・編 |
東京大学東洋文化研究所 |
1992 |
1980 |
美品 |
004-2561 |
慶応義塾図書館呉「四郎探母等四種」原典と解題 |
金文京 |
清朝宮廷演劇文化の研究班 |
2009 |
4620 |
美品 |
004-2562 |
中国の地方都市における信仰の実態 宣化市の宗教建造物全調査 |
W・A・グロータース |
五月書房 |
1993 |
2200 |
美品 |
004-2565 |
こころとからだ 中国古代における身体の思想 |
石田秀実 |
中国書店 |
1995 |
6600 |
普通 |
004-2568 |
東洋医学概説 |
長濱善夫 |
創元社 |
1971 |
1100 |
裏見返し日付 |
004-2574 |
中国伝統医薬学の発展と現状 |
銭信忠 |
東洋医学舎 |
2006 |
1100 |
美品 |
004-2577 |
まんが 中国古代の「養生法」 |
周春才・絵文 |
アプライ |
2006 |
品切 |
美品 |
004-2579 |
漢方故事千一夜 |
磯公昭 |
東京書籍 |
1984 |
880 |
普通 |
004-2580 |
新中国の漢方 |
長沢元夫 |
研数広文館 |
1980 |
1100 |
普通 |
004-2581 |
医食同源の文化誌 植物からの贈り物 |
高石清和 |
ライブストーン |
1996 |
1100 |
著者署名 |
004-2582 |
中国医学は現代科学を覆すか |
林一 |
朝日新聞社 |
1991 |
1100 |
美品 |
004-2584 |
古代中国 驚異の知恵と技術 |
佐藤鉄章 |
徳間書店 |
1988 |
1100 |
普通 |
004-2585 |
中国の錬金術と医術 |
中山茂・他訳 |
思索社 |
1985 |
1100 |
普通 |
004-2587 |
中国の食文化 |
周達生 |
創元社 |
1989 |
品切 |
普通 |
004-2592 |
中国食物史 |
篠田統 |
柴田書店 |
1977 |
品切 |
裏表紙若干書込 |
004-2593 |
中国食物事典 |
田中静一 |
柴田書店 |
1991 |
品切 |
美品 |
004-2594 |
一衣帯水 中国料理伝来史 |
田中静一 |
柴田書店 |
1987 |
品切 |
美品 |
004-2599 |
中国酒食春秋 中国文人の愛した酒と食 |
尾崎秀樹 |
講談社 |
2000 |
1100 |
普通 |
004-2600 |
中国の名酒一〇〇選 |
今戸榮一 |
徳間書店 |
1987 |
1100 |
美品 |
004-2602 |
中国の食卓 茶余閑話 |
筧久美子 |
筑摩書房 |
1993 |
880 |
普通 |
004-2603 |
中国人、「食」を語る |
多田敏宏・訳 |
近代文芸社 |
2003 |
1100 |
美品 |
004-2604 |
中国料理用語辞典 決定版 |
井上敬勝・編 |
日本経済新聞社 |
2004 |
770 |
美品 |
004-2605 |
中国の白菜 |
篠原捨喜・他訳 |
養賢堂 |
1993 |
品切 |
普通 |
004-2606 |
中国の旅、食もまた楽し |
邱永漢 |
新潮社 |
2000 |
550 |
普通 |
004-2608 |
緑芽十片 歴史にみる中国の喫茶文化 |
布目潮風 |
岩波書店 |
1989 |
880 |
普通 |
004-2614 |
西南中国納西族の農耕民性と牧畜民性 神話と言語から見た納西族の原像 |
諏訪哲郎 |
学習院大学 |
1988 |
品切 |
美品 |
004-2615 |
中国姓氏考 そのルーツをさぐる |
林 雅子 |
第一書房 |
1995 |
1650 |
美品 |
004-2616 |
我が中国論抄 |
林語堂 |
黄河 |
1992 |
1650 |
普通 |
004-2617 |
図説 中国武術史 |
松田隆智 |
新人物往来社 |
1976 |
1980 |
普通 |
004-2618 |
写真で見る 中国拳法入門 |
松田隆智 |
新星出版社 |
1977 |
1100 |
普通 |
004-2621 |
典籍札記 |
神田喜一郎 |
高桐書院 |
1947 |
1100 |
経年変化・裸本 |
004-2623 |
書誌学序説 |
長澤規矩也 |
吉川弘文館 |
1970 |
1100 |
普通 |
004-2625 |
中国活字版印刷法 武英殿聚珍版程式 |
金子和正 |
汲古書院 |
1981 |
品切 |
普通 |
004-2626 |
図説中国印刷史 |
米山寅太郎 |
汲古書院 |
2005 |
品切 |
美品 |
004-2627 |
訓點本 四庫提要 集部一 |
原田種成 |
汲古書院 |
1984 |
品切 |
蔵書印 |
004-2630 |
目録学 東洋学文献センター叢刊 第20輯 |
倉石武四郎 |
東洋学文献センター |
1973 |
品切 |
普通 |
004-2633 |
斯道文庫論集 第十八輯 麻生太賀吉大人追悼記念論集 |
斯道文庫・編 |
斯道文庫 |
1982 |
2750 |
普通 |
004-2634 |
和漢古書目録法の知識 |
矢島玄亮 |
萬葉堂書店 |
1976 |
1650 |
普通 |
004-2635 |
東方学回想 全9冊 |
東方学会 |
刀水書房 |
2000 |
17600 |
美品 |
004-2636 |
東洋学の系譜 第2集 |
江上波夫 |
大修館書店 |
1994 |
1650 |
普通 |
004-2637 |
中国典籍研究 |
川越泰博 |
国書刊行会 |
1978 |
1980 |
本体美品 |
004-2639 |
漢籍版本入門 |
陳国慶 |
研文出版 |
1984 |
1100 |
天しみ |
004-2640 |
漢籍版本入門 |
陳国慶 |
研文出版 |
1984 |
1430 |
普通 |
004-2642 |
中国出版史話 |
方厚枢 前野昭吉・訳 |
新曜社 |
2002 |
2200 |
美品 |
004-2646 |
文化事象としての中国 |
関西大学文学部中国語中国文学科・編 |
関西大学出版部 |
2002 |
1980 |
天しみ |
004-2648 |
戦国秦漢出土術数文献の基礎的研究 |
大野裕司 |
北海道大学出版会 |
2014 |
5500 |
美品 |
004-2662 |
混沌の海 中国的思考の構造 |
山田慶兒 |
筑摩書房 |
1975 |
1100 |
普通 |
004-2664 |
養性延命録訓註(非売品) |
麥谷邦夫・編訳 |
|
1987 |
品切 |
普通 |
004-2667 |
中国思想研究 医薬養生・科学思想篇 |
坂出祥伸 |
関西大学出版部 |
1999 |
4950 |
美品 |
004-2676 |
中国農書が語る2100年 中国古代農書評介 |
石声漢 |
思索社 |
1984 |
品切 |
普通 |
004-2678 |
池田未李博士古稀記念東洋学論集 |
|
池田未李博士古稀記念事業会 |
1980 |
3300 |
普通 |
004-2680 |
村山吉廣教授古稀記念中国古典学論集 |
|
汲古書院 |
2000 |
品切 |
美品 |
004-2684 |
黄土高原の村 音・空間・社会 |
深尾葉子・他 |
古今書院 |
2000 |
1100 |
普通 |
004-2685 |
中国社会はどこへ行くか 中国人社会学者の発言 |
園田茂人・編 |
岩波書店 |
2008 |
1100 |
美品 |
004-2687 |
中国北方農村の口承文化 語り物の書・テキスト・パフォーマンス |
井口淳子 |
風響社 |
1999 |
2200 |
普通 |
004-2690 |
清朝宮廷演劇文化の研究 |
磯部彰・編 |
勉誠出版 |
2014 |
9900 |
美品 |
004-2691 |
中国芸能史 雑技の誕生から今日まで |
傳起鳳・他 |
三一書房 |
1993 |
1650 |
普通 |
004-2697 |
中国のお笑い 伝統話芸「相声」の魅力 あじあブックス |
戸張東夫 |
大修館書店 |
2012 |
1210 |
美品 |
004-2700 |
北京における近代伝統演劇の曙光 |
吉川良和 |
創文社 |
2012 |
11000 |
裸本 |
004-2701 |
本邦における支那学の発達 倉石武四郎講義 |
倉石武四郎・講述 |
倉石武四郎講義ノート整理刊行会 |
2007 |
2200 |
美品 |
004-2703 |
中国医学思想史 もう一つの医学 |
石田秀実 |
東京大学出版会 |
1998 |
2200 |
普通 |
004-2704 |
岩崎文庫貴重書書誌解題1 |
亀井孝・他編 |
東洋文庫 |
1990 |
2200 |
普通 |
004-2706 |
日中芸能史研究 |
越智重明 |
中国書店 |
2001 |
品切 |
美品 |
004-2708 |
中国雲南少数民族生態関連碑文集 |
唐立・編 |
総合地球環境学研究所 |
2008 |
4400 |
美品 |
004-2709 |
中国的レトリックの伝統 |
井波律子 |
影書房 |
1987 |
1100 |
普通 |
004-2711 |
暦の漢字学 |
水上静夫 |
雄山閣出版 |
2000 |
品切 |
普通 |
004-2712 |
日中比較神話学 |
王小林 |
汲古書院 |
2014 |
2970 |
美品 |
004-2714 |
中国遊里空間 明清秦淮妓女の世界 |
大木康 |
青土社 |
2002 |
2200 |
天シミ |
004-2728 |
中国随筆雑著索引 |
佐伯富・編 |
同朋舎 |
1985 |
3300 |
美品 |
004-2729 |
神田喜一郎博士追悼 中国学論集 |
同刊行會 |
二玄社 |
1986 |
3300 |
美品 |
004-2731 |
文化事象としての中国 |
関西大学文学部中国語中国文学科・編 |
関西大学出版部 |
2002 |
2200 |
普通 |
004-2732 |
においとひびき 日本と中国の美意識をたずねて |
朱捷 |
白水社 |
2001 |
3300 |
普通 |
004-2740 |
漢籍解題 |
桂五十郎 |
名著刊行会 |
1982 |
2750 |
裸本・美品 |
004-2741 |
日本における近代中国学の始まり 漢学の革新と同時代文化交渉 |
陶徳民 |
関西大学出版部 |
2017 |
1980 |
美品 |
004-2742 |
支那学文藪 |
狩野直喜 |
みすず書房 |
1973 |
品切 |
普通 |
004-2744 |
アジアの文化と社会 |
関西学院大学東洋史学研究室・編 |
法律文化社 |
1995 |
1100 |
普通 |
004-2747 |
物のイメージ 本草と博物学への招待 |
山田慶児 |
朝日新聞社 |
1994 |
品切 |
天シミ |
004-2748 |
東アジアの死霊結婚 |
松崎憲三・編 |
岩田書院 |
1993 |
8800 |
美品 |
004-2749 |
中国の庶民文芸 歌謡・説唱・演劇 |
澤田瑞穂 |
東方書店 |
1986 |
2200 |
美品 |
004-2750 |
中国伝統演劇様式の研究 |
有澤晶子 |
研文出版 |
2006 |
7150 |
美品 |
004-2751 |
中国音楽と芸能 |
吉川良和 |
創文社 |
2003 |
3300 |
裸本・美品 |
004-2752 |
支那芝居の話 |
濱一衞 |
弘文堂書房 |
1944 |
3300 |
裸本 |
004-2753 |
財団法人 斯文會八十年史 |
斯文會・編 |
斯文會 |
1998 |
9900 |
裸本・美品 |
004-2754 |
類説索引 |
佐伯富・他編 |
私家版 |
2004 |
1650 |
普通 |
004-2783 |
老子 馬王堆出土文献訳注叢書 |
池田知久 |
東方書店 |
2006 |
4400 |
美品 |
004-2784 |
春秋事語 馬王堆出土文献訳注叢書 |
野間文史 |
東方書店 |
2007 |
品切 |
美品 |
004-2785 |
五十二病方 馬王堆出土文献訳注叢書 |
小曽戸洋・他 |
東方書店 |
2010 |
品切 |
美品 |
004-2786 |
五行・九主・明君・徳聖 『老子』甲本巻後古佚書 馬王堆出土文献訳注叢書 |
齋木哲郎 |
東方書店 |
2007 |
4400 |
美品 |
004-2787 |
却穀食気・導引図・養生方・雑療方 馬王堆出土文献訳注叢書 |
白杉悦雄・他 |
東方書店 |
2011 |
品切 |
美品 |
004-2788 |
中国の神獣・悪鬼たち 山海経の世界 |
伊藤清司 |
東方書店 |
1995 |
1100 |
普通 |
004-2790 |
中国天文学史研究 |
小沢賢二 |
汲古書院 |
2010 |
品切 |
美品 |
004-2791 |
正しからざる引用と批判の「形」 小沢賢二『中国天文学史研究』等を読む |
平勢隆郎 |
汲古書院 |
2010 |
品切 |
美品 |
004-2792 |
長澤規矩也著作集3 宋元版の研究 |
長澤規矩也 |
汲古書院 |
1983 |
5830 |
裸本 |
004-2793 |
長澤規矩也著作集6 書誌随想 |
長澤規矩也 |
汲古書院 |
1984 |
2970 |
裸本 |
004-2796 |
地獄変 中国の冥界説 アジアの宗教文化3 |
澤田瑞穂 |
法蔵館 |
1976 |
1100 |
記名 |
004-2797 |
支那神話傳説の研究 |
出石誠彦 |
中央公論社 |
1973 |
3300 |
普通 |
004-2798 |
中国少数民族ミャオ族の生業形態 |
金丸良子 |
古今書院 |
2005 |
4400 |
美品 |
004-2799 |
東アジアの死刑 |
冨谷至・編 |
京都大学出版会 |
2008 |
品切 |
美品 |
004-2800 |
中国日用類書史の研究 |
酒井忠夫 |
国書刊行会 |
2011 |
品切 |
美品 |
004-2801 |
中国服装史 五千年の歴史を検証する |
華梅・著 施潔民・訳 |
白帝社 |
2003 |
品切 |
美品 |
004-2802 |
中国芸能史 雑技の誕生から今日まで |
傳起鳳・他著 岡田陽一・訳 |
三一書房 |
1993 |
2200 |
美品 |
004-2804 |
神と人との交響楽 中国仮面の世界 図説中国文化百華006 |
稲畑耕一郎 |
農文協 |
2003 |
品切 |
普通 |
004-2807 |
日中比較芸能史 |
諏訪春雄 |
吉川弘文館 |
1994 |
品切 |
普通 |