番 号 |
書 名 |
著 者 |
発 行 所 |
年 度 |
価 格 |
状 態 |
9-1006 |
漢字の世界 中国文化の原点 全2冊 東洋文庫 |
白川静 |
平凡社 |
2000 |
2160 |
美品 |
9-2012 |
現代中国語辞典 大型版 |
香坂順一 |
光生館 |
1982 |
3780 |
裸本 |
009-2027 |
俗語典 付上海俗語大辞典(影印) |
|
汲古書院 |
1974 |
1080 |
普通 |
009-2028 |
ことばと文学 汲古選書 |
田中謙二 |
汲古書院 |
1993 |
1720 |
普通 |
009-2035 |
甲骨金文学論集 |
白川静 |
朋友書店 |
1974 |
5400 |
本体美品 |
009-2036 |
『光明日報』専刊 史学・文学・文字改革索引 第1期ー第100期 |
京都大学教養部中国語研究室 |
朋友書店 |
1978 |
1620 |
普通 |
009-2038 |
「朴通事諺解」索引 |
慶谷壽信・他編 |
采華書林 |
1976 |
2160 |
普通 |
009-2039 |
満洲文学考 |
太田辰夫 |
神戸市外国語大学研究所 |
1976 |
3240 |
裸本 |
009-2041 |
中国文法学説史 |
鳥井克之 |
関西大学出版部 |
1995 |
5400 |
本体美品 |
009-2042 |
中国語文法学史稿 |
(龍共)千炎 |
関西大学出版部 |
1992 |
4320 |
天しみ |
009-2043 |
晋語研究 |
侯精一 |
東京外大AA研究所 |
1989 |
3240 |
美品 |
009-2044 |
納西語料 故橋本萬太郎教授による調査資料 |
橋本萬太郎 |
東京外大AA研究所 |
1988 |
2160 |
普通 |
009-2045 |
山東方言基礎語彙集 |
中嶋幹起 |
東京外大AA研究所 |
1989 |
3560 |
美品 |
009-2046 |
福建漢語方言基礎語彙集 |
中嶋幹起 |
東京外大AA研究所 |
1979 |
2160 |
普通 |
009-2047 |
浙南呉語基礎語彙集 |
中嶋幹起 |
東京外大AA研究所 |
1983 |
3240 |
美品 |
009-2049 |
中国語大辞典 上下 |
大東文化大学中国語大辞典編纂室 |
角川書店 |
1994 |
12960 |
函欠・三方しみ |
009-2050 |
中国語学研究叢書 全4冊 |
小川環樹 |
創文社 |
1977 |
3240 |
普通 |
009-2051 |
中国語学研究叢書 全4冊 |
アン・Y・ハシモト・他 |
白帝社 |
1986 |
21600 |
普通 |
009-2052 |
中国語の補語 |
日中対照言語学会 |
白帝社 |
2006 |
3020 |
美品 |
009-2053 |
中国語研究 ことばの性相 |
内藤正子 |
白帝社 |
1997 |
2160 |
美品 |
009-2054 |
中国語の諸相 |
大河内康憲 |
白帝社 |
1997 |
品切 |
美品 |
009-2055 |
中国語の諸相 |
大河内康憲 |
白帝社 |
1997 |
1510 |
普通 |
009-2061 |
中国語音韻論 その歴史的研究 |
藤堂明保 |
光生館 |
1980 |
6480 |
普通 |
009-2065 |
鳥居久靖先生華甲記念論集 中国の言語と文学 |
|
鳥居久靖先生華甲記念会 |
1972 |
2160 |
函やけ |
009-2069 |
中国人の非言語コミュニケーション |
奥田寛 |
東方書店 |
1997 |
3020 |
美品 |
009-2075 |
漢字を語る あじあブックス |
水上静夫 |
大修館書店 |
1999 |
1080 |
普通 |
009-2076 |
干支の漢字学 あじあブックス |
水上静夫 |
大修館書店 |
1998 |
1080 |
普通 |
009-2084 |
クリフォード 琉球語彙 |
H.J.クリフォード |
勉誠社 |
1979 |
1620 |
美品 |
009-2085 |
助辞鵠 上下(影印) |
國金海二・解説 |
勉誠社 |
1980 |
5400 |
美品 |
009-2087 |
中国語学 Nos.1-200, 昭和22年〜45年 合本全7冊・総目次付き |
中国語学会 |
文生書院・他 |
1988 |
97200 |
美品 |
009-2088 |
中国語学 Nos.2001-240, 1970年〜1993年 (231-237欠) 33冊 |
中国語学研究会 |
中国語学研究会 |
1970−1993 |
23760 |
普通 |
009-2096 |
中国における言語調査 |
董同和 |
ハーバード・燕京・同志社東方文化講座委員会 |
1957 |
1080 |
蔵書印 |
009-2098 |
中国語教育基本語彙八種比較対照表 |
山田眞一 |
山田眞一 |
1995 |
2160 |
普通 |
009-2107 |
廣東俗語考(影印) |
孔仲南 |
天山出版社 |
1976 |
1620 |
普通 |
009-2109 |
通俗常言疏證(影印) |
陸九 |
采華書林 |
|
2160 |
普通 |
009-2112 |
江戸異言語接触 蘭語・唐話と近代日本語 |
岡田袈裟男 |
笠間書院 |
2006 |
9720 |
美品 |
009-2113 |
中国の言語 その特質と歴史について |
カールグレン |
江南書院 |
1958 |
4320 |
経年変化 |
009-2116 |
三省堂 類語新辞典 |
中村明・他 |
三省堂 |
2005 |
3240 |
美品 |
009-2125 |
中国における言語地理と人文・自然地理(1) The Linguistic Geography of China |
遠藤光暁・研究代表 |
研究成果報告書 |
1998 |
2160 |
美品 |
009-2127 |
中国における言語地理と人文・自然地理(3) 漢語方言学論文集 |
遠藤光暁・研究代表 |
研究成果報告書 |
1998 |
2700 |
美品 |
009-2129 |
中国における言語地理と人文・自然地理(5) 漢語方言地図集(稿) 第3集 |
遠藤光暁・研究代表 |
研究成果報告書 |
1999 |
2160 |
美品 |
009-2131 |
中国における言語地理と人文・自然地理(7) 言語類型地理論シンポジウム論文集 |
遠藤光暁・研究代表 |
研究成果報告書 |
2000 |
2700 |
美品 |
009-2132 |
中国の方言と地域文化(1) 臨汾屯里方言詞彙集 |
樋口勇夫 |
研究成果報告書 |
1994 |
2160 |
美品 |
009-2134 |
中国の方言と地域文化(3)(4) 中国地域文化研究の諸相(1)(2) 2冊 |
平田昌司・研究代表 |
研究成果報告書 |
1995・1996 |
3240 |
美品 |
009-2135 |
中国の方言と地域文化(5) 中国語方言記述研究(主題別)目録稿 |
平田昌司・研究代表 |
研究成果報告書 |
1996 |
1620 |
美品 |
009-2136 |
範疇語法論集 No1 |
範疇語法研究会 |
範疇語法研究会 |
1998 |
2160 |
普通 |
009-2138 |
漢文教育序説 |
長谷川滋成 |
第一学習社 |
1979 |
3780 |
普通 |
009-2140 |
中国の家族制及び言語の研究 |
郭明昆遺 |
東方学会 |
1962 |
3240 |
函やけ |
009-2141 |
図説漢字の歴史 普及版 |
阿辻哲次 |
大修館書店 |
1995 |
1620 |
普通 |
009-2143 |
現代中国語学への視座 新シノロジー・言語篇 |
神奈川大学中国語学科・編 |
東方書店 |
1998 |
1940 |
美品 |
009-2147 |
中国歇后語の研究 |
服部隆造・他 |
風間書房 |
1975 |
3240 |
普通 |
009-2149 |
雅俗漢語訳解 東洋史研究資料叢刊 |
佐伯富・編 |
同朋舎 |
1976 |
2160 |
函少々傷み |
009-2150 |
字統 新装普及版字源辞典 |
白川静 |
平凡社 |
1999 |
2160 |
函欠・カバー傷み |
009-2152 |
中日辞典 第2版 |
北京商務印書館・小学館 |
小学館 |
2006 |
1940 |
少々頁折 |
009-2153 |
日中辞典 第2版 大活字版 |
北京商務印書館・小学館・他 |
小学館 |
2006 |
5940 |
一か所インク汚れ |
009-2157 |
中国語学の基礎知識 中国語研究学習双書1 |
香坂順一 |
光生館 |
1992 |
1400 |
美品 |
009-2158 |
明清俗語辞書集成 全6冊 |
長澤規矩也・編 |
汲古書院 |
1978 |
34560 |
本体美品 |
009-2159 |
漢語文典叢書 全7冊 |
吉川幸次郎・他編 |
汲古書院 |
1979 |
品切 |
裸本・某氏贈呈辞 |
009-2160 |
西番館譯語の研究 華夷譯語研究叢書 |
西田龍雄 |
松香堂 |
1970 |
4320 |
普通 |
009-2161 |
Languages and history in east asia: Festschrift for Tatsuo Nishida on the occation of his 60th birthday |
Paul K. Eguchi・他編 |
Shokado, Kyoto |
1988 |
7560 |
美品 |
009-2162 |
説文新義 全16冊 |
白川静 |
白鶴美術館 |
1970 |
12960 |
普通 |
009-2163 |
説文入門 段玉裁の「説文解字注」を読むために |
説文会・編 |
大修館書店 |
1996 |
1080 |
普通 |
009-2164 |
漢文研究法 |
狩野直喜 |
みすず書房 |
1980 |
品切 |
普通 |
009-2165 |
漢文読解辞典 角川小辞典18 |
柳町達也 |
角川書店 |
1979 |
1080 |
普通 |
009-2166 |
漢字学 『説文解字』の世界 |
阿辻哲次 |
東海大学出版会 |
1985 |
品切 |
普通 |
009-2167 |
敦煌書法叢刊 全29冊 |
饒宗頤・編 |
二玄社 |
1984 |
品切 |
除籍本・美品 |
009-2168 |
朴通事諺解・老乞大諺解語彙索引 附漢語(ピン音字母)・朝鮮語(ローマ字)対照表 朝鮮語のローマ字転写表 |
陶山信男 |
采華書林 |
1973 |
3240 |
天しみ |
009-2169 |
新しい排列方式による 現代中国語辞典 |
上野恵司・他編 |
日外アソシエーツ |
1982 |
2160 |
普通 |
009-2170 |
音韻のはなし 中国音韻学の基本知識 |
李思敬 |
光生館 |
1995 |
品切 |
美品 |
009-2171 |
中国語大辞典 上下 |
大東文化大学中国語大辞典編纂室・編 |
角川書店 |
1994 |
15120 |
函欠・本体美品 |
009-2172 |
中日大辞典 増訂第二版 |
愛知大学中日大辞典編纂処・編 |
大修館書店 |
1988 |
2160 |
普通 |
009-2173 |
精選 中国地名辞典 |
塩 英哲・編訳 |
凌雲出版 |
1983 |
4320 |
普通 |
009-2174 |
岩波 仏教辞典 |
中村元・他編 |
岩波書店 |
1989 |
2160 |
本体美品 |