番 号 |
書 名 |
著 者 |
発 行 所 |
年 度 |
価 格 |
状 態 |
9-2012 |
現代中国語辞典 大型版 |
香坂順一 |
光生館 |
1982 |
3780 |
裸本 |
009-2027 |
俗語典 付上海俗語大辞典(影印) |
|
汲古書院 |
1974 |
1080 |
普通 |
009-2028 |
ことばと文学 汲古選書 |
田中謙二 |
汲古書院 |
1993 |
1720 |
普通 |
009-2075 |
漢字を語る あじあブックス |
水上静夫 |
大修館書店 |
1999 |
1080 |
普通 |
009-2084 |
クリフォード 琉球語彙 |
H.J.クリフォード |
勉誠社 |
1979 |
1620 |
美品 |
009-2138 |
漢文教育序説 |
長谷川滋成 |
第一学習社 |
1979 |
3780 |
普通 |
009-2153 |
日中辞典 第2版 大活字版 |
北京商務印書館・小学館・他 |
小学館 |
2006 |
5940 |
一か所インク汚れ |
009-2202 |
漢語と日本人 |
鈴木修次 |
みすず書房 |
1978 |
860 |
カバースレ |
009-2203 |
新編東方中国語講座2 読物篇 |
大原信一・他 |
東方書店 |
1989 |
1080 |
普通 |
009-2204 |
新編東方中国語講座3 作文篇 |
小林立・他 |
東方書店 |
1990 |
1080 |
普通 |
009-2221 |
世界の地名 中国語事典(手稿・ガリ版) |
竹之内安巳・編 |
私家版 |
1959 |
2700 |
背傷み |
009-2233 |
文字をよむ |
池田紘一・他編 |
九州大学出版会 |
2002 |
1080 |
普通 |
009-2245 |
中国語51 ことばの文化背景 |
上野恵司 |
白帝社 |
1997 |
860 |
普通 |
009-2256 |
中国語「同義語辞典」 |
張志毅 |
東方書店 |
1987 |
2160 |
美品 |
009-2257 |
日中挿図詞匯 イラストによる日中(英)語彙集 |
麻生明子 |
日中友好通訳センター |
1980 |
1510 |
少々やけ |
009-2265 |
中国語文法教室 |
杉村博文 |
大修館書店 |
1994 |
品切 |
普通 |
009-2270 |
漢語研究の構想 |
池上禎造 |
岩波書店 |
1984 |
1080 |
本体美品 |
009-2274 |
中国語同義語辞典 |
張志毅 |
東方書店 |
1987 |
1650 |
美品 |
009-2275 |
中国語を歩く 辞書と街角の考現学 パート2 |
荒川清秀 |
東方書店 |
2014 |
1100 |
美品 |
009-2282 |
中国語入門Q&A101 |
相原茂・他 |
大修館書店 |
1989 |
880 |
普通 |
009-2295 |
清文彙書 翻字再配列版 ツングース言語文化論集39 |
風間伸次郎・他編 |
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
2008 |
2750 |
美品 |
009-2298 |
大漢和辞典語彙索引 |
東洋学術研究所・編 |
大修館書店 |
1991 |
7700 |
カバー欠 |
009-2306 |
増修互註禮部韻略切韻譜 |
佐々木猛・編 |
中国書店 |
1996 |
13200 |
美品 |
009-2320 |
白川静著作集 全12冊 |
白川静 |
平凡社 |
1999 |
33000 |
美品 |
009-2321 |
説文新義 通論篇 |
白川静 |
白鶴美術館 |
1982 |
2200 |
美品 |
009-2334 |
アツィ語基礎語彙集 |
藪司郎 |
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
1982 |
3300 |
普通 |
009-2338 |
東トルキスタン・チャガタイ語聖者伝の研究 |
濱田正美 |
京都大学大学院文学研究科 |
2006 |
24200 |
美品 |
009-2341 |
重校 正字磨光韻鏡・磨光韻鏡字庫 |
林史典・解説 |
勉誠社 |
1981 |
4400 |
普通 |
009-2342 |
韻鏡指要・翻切伐柯篇 |
林史典・解説 |
勉誠社 |
1981 |
1650 |
美品 |
009-2347 |
中国語学研究 |
小川環樹 |
創文社 |
1977 |
3300 |
本体美品 |
009-2348 |
中国語学概論 |
王占華・他 |
駿河台出版社 |
2004 |
1980 |
美品 |
009-2349 |
『新爾雅』とその語彙 研究・索引・影印本付 |
沈国威 |
白帝社 |
1995 |
品切 |
本体美品 |
009-2358 |
藤堂明保 中国語学論集 |
藤堂明保 |
汲古書院 |
1987 |
3300 |
美品 |
009-2360 |
元代音研究 『脈訣』ペルシャ語訳による 研究篇・資料篇2冊函入り |
遠藤光暁 |
汲古書院 |
2016 |
33000 |
美品 |
009-2369 |
植学啓原と植物学の語彙 近代日中植物学用語の形成と交流 研究論文・影印翻訳資料・総語彙索引 |
沈国威 |
関西大学出版部 |
2000 |
2200 |
少々変形 |
009-2370 |
天津方言語彙訳語集 |
坂井健一・他編 |
音韻学研究会(日本大学内) |
1996 |
1650 |
普通 |
009-2371 |
『群経音辨』索引 |
水谷誠・編 |
崑崙書房 |
1998 |
5500 |
美品 |
009-2375 |
漢文学概論 |
長澤規矩也 |
法政大学出版局 |
1973 |
1100 |
普通 |
009-2377 |
中国古典を読むために 中国語学史講義 |
頼惟勤 |
大修館書店 |
1996 |
1650 |
少々頁折 |
009-2381 |
中国漢字紀行 あじあブックス |
阿辻哲次 |
大修館書店 |
1998 |
1100 |
美品 |
009-2382 |
中国のことばと社会 |
陳原 |
大修館書店 |
1992 |
1100 |
普通 |
009-2383 |
アジアの未解読文字 その解読のはなし |
西田龍雄 |
大修館書店 |
1982 |
1100 |
普通 |
009-2384 |
漢語百題 |
岸田知子 |
大修館書店 |
2015 |
1100 |
美品 |
009-2386 |
漢語漢字の研究 |
佐藤喜代治 |
明治書院 |
1998 |
11000 |
美品 |
009-2390 |
中日両言語における形式動詞の対照研究 |
楊華 |
朋友書店 |
2016 |
3300 |
美品 |
009-2391 |
語義蘊涵与句法結構及話語理解(漢語) |
王占華 |
朋友書店 |
2015 |
4400 |
美品 |
009-2395 |
尾崎實中国語学論集 |
尾崎實 |
好文出版 |
2007 |
2420 |
少々書込 |
009-2396 |
呉語処衢方言(西北片)古音構擬(漢語) |
秋谷裕幸 |
好文出版 |
2003 |
2420 |
美品 |
009-2397 |
中国語言語学情報3 テンスとアスペクトU |
于康・他編 |
好文出版 |
2001 |
2090 |
普通 |
009-2398 |
辞書のチカラ 中国語紙辞書電子辞書の現在 |
山崎直樹・他編 |
好文出版 |
2005 |
1100 |
美品 |
009-2400 |
中国語文学論文選 |
兪敏 |
光生館 |
1984 |
4400 |
普通 |
009-2404 |
改訂・増補 中国語=新しい成語の話 |
服部昌之 |
光生館 |
1982 |
1980 |
普通 |
009-2406 |
諺語のはなし 中国のことわざ |
温端政 |
光生館 |
1991 |
1980 |
美品 |
009-2409 |
空間表現の日中対照研究 |
王軼群 |
くろしお出版 |
2009 |
2970 |
美品 |
009-2411 |
現代中国語学への視座 新シノロジー・言語篇 |
神奈川大学中国語学科・編 |
東方書店 |
1998 |
1980 |
美品 |
009-2412 |
中国 人・文字・暮らし |
李順然 |
東方書店 |
1996 |
1100 |
美品 |
009-2416 |
中国語類義語のニュアンス |
相原茂・他編 |
東方書店 |
1995 |
1100 |
美品 |
009-2417 |
新しい排列方式による 現代中国語辞典 |
上野恵司・相原茂 |
日外アソシエーツ |
1982 |
2200 |
除籍本 |
009-2419 |
中国語基本語3000(CD2枚付き) |
朝日中国文化学院・編 |
三省堂 |
1998 |
2200 |
美品 |
009-2423 |
漢字の魔力 漢字の国のアリス |
佐々木睦 |
講談社 |
2012 |
1100 |
美品 |
009-2425 |
中国の女文字 伝承する中国女性たち |
遠藤織枝 |
三一書房 |
1996 |
1100 |
普通 |
009-2429 |
漢字の生態学 日本語を鍛える漢字力のために |
川越泰博 |
彩流社 |
2005 |
1320 |
美品 |
009-2430 |
方言漢字 |
笹原宏之 |
角川学芸出版 |
2013 |
1100 |
美品 |
009-2431 |
漢字の年輪 |
尾崎雄二郎・編 |
角川書店 |
1989 |
1980 |
普通 |
009-2435 |
清民語料(二) |
落合守和・編 |
清民語料研究会 |
2003 |
1650 |
美品 |
009-2436 |
清民語料(三) |
落合守和・編 |
清民語料研究会 |
2003 |
1650 |
美品 |
009-2437 |
東北大学中国語学文学論集16号 花登正宏教授退休記念号 |
東北大学中国文学研究会 |
東北大学中国文学研究会 |
2011 |
1650 |
美品 |
009-2439 |
『通俗編』等九種綜合索引 附『古本小説叢刊』書名目録 |
大島吉郎・編 |
近代漢語研究会 |
1997 |
品切 |
美品 |
009-2440 |
中国語の環 合冊本 第63号ー第71号 |
日本中国語検定協会 |
日本中国語検定協会 |
2006 |
1100 |
普通 |
009-2442 |
明清俗語辞書集成2 称謂録・通俗常言疏證 |
長澤規矩也・編 |
汲古書院 |
1978 |
3080 |
裸本 |
009-2443 |
明清俗語辞書集成5 目前集・常談考誤・常語尋源・證俗文 |
長澤規矩也・編 |
汲古書院 |
1977 |
3080 |
裸本 |
009-2444 |
『英和対訳袖珍辞書』と近代語の成立 中日語彙交流の視点から |
遠藤智夫 |
港の人 |
2009 |
9900 |
美品 |
009-2445 |
慶谷壽信教授記念 中国語学論集 |
同刊行会 |
好文出版 |
2002 |
2200 |
美品 |
009-2446 |
劉知遠諸宮調語彙索引 付影印 |
渡部洋・編 |
好文出版 |
1996 |
2200 |
普通 |
009-2450 |
現代中国語総説 |
松岡榮志・他監訳 |
三省堂 |
2004 |
品切 |
普通 |
009-2451 |
現代中国語の意味論序説 神奈川大学言語学研究叢書 |
松村文芳 |
ひつじ書房 |
2017 |
3300 |
美品 |
009-2452 |
現代漢語語法研究 以日語為参考系(漢語) |
杉村博文 |
大阪大学出版会 |
2017 |
6270 |
美品 |
009-2460 |
近代日中語彙交流史 |
沈国威 |
笠間書院 |
1994 |
2750 |
裸本・美品 |
009-2461 |
中国人の日本語学習史 清末の東文学堂 |
劉建雲 |
学術出版会 |
2005 |
品切 |
普通 |
009-2469 |
中国古典からの発想 漢文・京劇・中国人 |
加藤徹 |
中央公論新社 |
2010 |
1100 |
普通 |
009-2477 |
中国の漢字問題 |
蘇培成・他 |
大修館書店 |
1999 |
1540 |
美品 |
009-2478 |
漢文研究法 |
狩野直喜 |
みすず書房 |
1980 |
1650 |
普通 |
009-2480 |
日中韓同字異義小辞典 |
佐藤貢悦・他 |
勉誠出版 |
2010 |
3850 |
美品 |
009-2483 |
男信 勉誠社文庫 |
義門 |
勉誠出版 |
1979 |
2200 |
美品 |
009-2485 |
磨光韻鏡餘論 勉誠社文庫 |
文雄 |
勉誠出版 |
1981 |
1650 |
普通 |
009-2486 |
珠光編 浄土三部経音義 勉誠社文庫 |
中田祝夫・解説 |
勉誠出版 |
1978 |
3080 |
美品 |
009-2487 |
東大寺諷誦文稿 勉誠社文庫 |
中田祝夫・解説 |
勉誠出版 |
1983 |
品切 |
美品 |
009-2490 |
博士読攷證 勉誠社文庫 |
岡本保孝 |
勉誠出版 |
1977 |
品切 |
美品 |
009-2491 |
六韜秘傳 勉誠社文庫 |
藤本二朗・解説 |
勉誠出版 |
1980 |
2200 |
普通 |
009-2492 |
寛永五年板 韻鏡 勉誠社文庫 |
|
勉誠出版 |
1985 |
1650 |
美品 |
009-2498 |
唐代字音の研究 資料索引 |
大島正二 |
汲古書院 |
1981 |
5500 |
函やけ |
009-2500 |
中国語音韻研究文献目録 |
説文會・編 |
汲古書院 |
1987 |
2200 |
極少水濡 |
009-2501 |
東アジア諸言語の研究1 巨大言語群-シナ・チベット語族の展望 |
西田龍雄 |
京都大学学術出版会 |
2000 |
7700 |
普通 |
009-2505 |
客家語基礎語彙集索引 |
|
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
1973 |
2200 |
編者献呈辞 |
009-2506 |
日本語-モン語辞典 |
坂本恭章 |
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
1996 |
4950 |
普通 |
009-2508 |
蒼頡たちの宴 漢字の神話とユートピア |
武田雅哉 |
筑摩書房 |
1994 |
1100 |
美品 |
009-2509 |
漢字の話 上下 朝日選書 |
藤堂明保 |
朝日新聞社 |
1986 |
1100 |
普通 |
009-2510 |
同じ漢字でも これだけ違う日本語と中国語 正続2冊 |
金若静 |
学生社 |
1990 |
3300 |
普通 |
009-2515 |
現代中国語に見られる単数・複数・質料の概念 |
伊藤さとみ |
好文出版 |
2005 |
2750 |
普通 |
009-2516 |
比較言語行為論 日本語と中国語を中心に |
張勤 |
好文出版 |
1999 |
2200 |
普通 |
009-2518 |
湘語蔡橋方言の研究 |
王振宇 |
好文出版 |
2013 |
2200 |
美品 |
009-2520 |
語言自邇集の研究 文化交渉と言語接触研究・資料叢刊4 |
内田慶市・他 |
好文出版 |
2015 |
8800 |
美品 |
009-2522 |
『新編五代史平話』詞語匯釋(手稿影印) |
閻崇?・他 |
白帝社 |
1985 |
5500 |
著者献呈辞 |
009-2523 |
『語録解』研究 李氏朝鮮において中国語口語辞典はいかに編まれたか |
玄幸子 |
関西大学出版部 |
2012 |
2200 |
美品 |
009-2531 |
中国語音韻史の研究 |
尾崎雄二郎 |
創文社 |
1986 |
3300 |
美品 |
009-2536 |
中国語学概論 改訂版 |
王占華・他 |
駿河台出版社 |
2004 |
1540 |
普通 |
009-2537 |
中国語学論文集(手稿影印) |
李亞明 |
不二出版 |
1984 |
3300 |
普通 |
009-2538 |
操觚字訣及補遺 |
伊藤東涯 |
中文出版社 |
1978 |
4180 |
蔵書印 |
009-2539 |
現代中国語学への視座 新シノロジー・言語篇 |
神奈川大学中国語学科・編 |
東方書店 |
1998 |
2200 |
美品 |
009-2540 |
現代中国語研究論集 |
現代中国語研究会 |
中国書店 |
1999 |
5500 |
普通 |
009-2541 |
現代中国語の諸問題 |
望月八十吉 |
好文出版 |
1994 |
7700 |
美品 |
009-2542 |
山歌索引 開篇単刊No.2 |
石汝傑・他 |
好文出版 |
1989 |
1650 |
普通 |
009-2543 |
中国語学研究 開篇13 |
|
好文出版 |
1995 |
1650 |
美品 |
009-2544 |
中国語学研究 開篇16 |
|
好文出版 |
1997 |
1650 |
美品 |
009-2545 |
中国語学研究 開篇17 |
|
好文出版 |
1998 |
1650 |
美品 |
009-2546 |
中国語学研究 開篇20 |
|
好文出版 |
2000 |
2200 |
美品 |
009-2549 |
均社論叢7 |
森博達・他 |
均社(京大・中文研究室) |
1978 |
1100 |
普通 |
009-2550 |
均社論叢10 小川環樹先生古稀記念号 |
上田正・他 |
均社(京大・中文研究室) |
1981 |
2750 |
美品 |
009-2552 |
比較文化研究論集3 |
古賀澄子・他 |
久留米大学大学院 |
1996 |
1100 |
除籍本 |
009-2553 |
越南漢字音の研究(非売品) |
三根谷徹 |
東洋文庫 |
1972 |
7700 |
裸本 |
009-2554 |
香港粤語「発音」 広東語入門教材 附CD |
吉川雅之 |
白帝社 |
2001 |
品切 |
美品 |
009-2557 |
湖南省南部中国語方言語彙集 |
辻伸久 |
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
1987 |
2200 |
普通 |
009-2558 |
?(ビン)語東山島方言基礎語彙集 日本語索引共2冊 |
中嶋幹起 |
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
1977 |
2970 |
普通 |
009-2559 |
西南官話 教本 1・2 2冊 |
馬真・他 |
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
1986 |
7700 |
普通 |
009-2560 |
納西語料 |
橋本萬太郎 |
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
1988 |
3300 |
美品 |
009-2561 |
Phonology of ancient Chinese volume1.2 2冊 |
橋本萬太郎 |
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
1984 |
6600 |
極美品 |
009-2562 |
論集:東・東南アジアの少数言語の現地調査 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 |
池田功・編 |
文部省特定領域研究(A) |
2001 |
1650 |
美品 |
009-2563 |
関西大学図書館長澤文庫所蔵 唐話課本五編 |
奥村佳代子 |
関西大学出版部 |
2011 |
1430 |
美品 |
009-2565 |
満語語法(愛新覚羅・烏拉熙春・編著 手稿影印) |
徳野伊勅・訳 |
|
1987 |
2750 |
やけ |
009-2566 |
現代満語八百句(李永海・他編著 日本語版) |
徳野伊勅・訳 |
北九州中国書店 |
1993 |
品切 |
美品 |
009-2567 |
大清全書 索引共全2冊 |
早田輝洋・他 |
大東文化大学語学教育研究所 |
2002 |
16500 |
普通 |
009-2569 |
昆明方言 |
波多野太郎・編 |
龍溪書舎 |
1980 |
1650 |
普通 |
009-2570 |
満漢合璧子弟書尋夫曲校證(手稿影印) |
波多野太郎 |
横浜市立大学 |
1973 |
3300 |
普通 |
009-2572 |
注音符號詳解 |
宮越健太郎 |
冨山房 |
1935 |
2200 |
裸本 |
009-2573 |
新版 漢文解釈辞典 |
多久弘一・他 |
国書刊行会 |
2005 |
6380 |
少々傷・天汚 |
009-2574 |
中国簡体字を含む 日中十書体字典 |
関 鷺峰 |
マール社 |
1987 |
3300 |
天シミ |
009-2577 |
異體字辨の研究並びに索引 |
杉本つとむ |
文化書房 |
1972 |
2200 |
裸本 |
009-2580 |
漢語いろいろ |
一海知義・他 |
岩波書店 |
2006 |
1100 |
普通 |
009-2581 |
日本の漢語 角川小辞典28 |
佐藤喜代治 |
角川書店 |
1979 |
品切 |
少々線引(鉛筆) |
009-2582 |
漢文学概論 |
長澤規矩也 |
法政大学出版局 |
1972 |
1100 |
普通 |
009-2583 |
「修辞」という思想 章炳麟と漢字圏の言語論的批評理論 |
林少陽 |
白澤社 |
2009 |
3300 |
普通 |
009-2584 |
漢字文化三千年 |
高田時雄・編 |
臨川書店 |
2009 |
品切 |
美品 |
009-2585 |
漢字の中国文化 |
冨谷至 |
昭和堂 |
2009 |
2750 |
美品 |
009-2586 |
新訂 漢文法要説 |
西田太一郎 |
朋友書店 |
2009 |
3300 |
美品 |
009-2587 |
日中韓同字異義小辞典 |
佐藤貢悦・他 |
勉誠出版 |
2010 |
3300 |
美品 |
009-2588 |
中日大辞典 第三版 |
愛知大学中日大辞典編纂所・編 |
大修館書店 |
2010 |
品切 |
美品 |
009-2589 |
古典文字字典 正続2冊 |
師村妙石・編 |
東方書店 |
2000 |
15400 |
裸本・美品 |
009-2590 |
中国成語辞典 |
牛島徳次・編 |
東方書店 |
1994 |
13200 |
美品 |
009-2591 |
中国語略語辞典 |
那須雅之 |
東方書店 |
1991 |
1650 |
普通 |
009-2592 |
中国語量詞500 |
武柏索・他 |
中華書店 |
1995 |
3850 |
普通 |
009-2593 |
中国語学研究 |
坂井健一 |
汲古書院 |
1995 |
5500 |
美品 |
009-2594 |
中国語文法概論 |
李臨定・著 宮田一郎・訳 |
光生館 |
1993 |
3630 |
普通 |
009-2595 |
荒屋勧教授古希記念 中国語論集 |
古希記念行事委員会編 |
白帝社 |
2000 |
3300 |
美品 |
009-2596 |
中国語虚詞類義語用例辞典 |
高橋弥守彦・他 |
白帝社 |
1995 |
2640 |
普通 |
009-2597 |
中国語語音史 中古音から現代音まで |
佐藤昭 |
白帝社 |
2002 |
品切 |
美品 |
009-2598 |
渡江書十五音(影印) |
編者不詳 李榮・序 |
東京外国語大学 |
1987 |
3300 |
普通 |
009-2599 |
ベエ語語彙集(英文) |
橋本萬太郎 |
東京外国語大学 |
1980 |
3630 |
普通 |
009-2600 |
シンハラ語会話の基礎 |
ラージャカルナ・中村尚司・編 |
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
1987 |
7370 |
美品 |
009-2601 |
シンハラ語読本 文字から短篇小説まで |
ラージャカルナ・中村尚司・編 |
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
1987 |
4950 |
美品 |
009-2602 |
平成17年度言語研修 シンハラ語研修テキスト 全4冊 |
野口忠司 |
東京外国語大学AA言語文化研究所 |
2005 |
24200 |
美品 |
009-2603 |
百年前の四川方言 『華英聯珠分類集成』と『西蜀方言』 |
千葉謙悟・他編 |
中国古籍文化研究所 |
2005 |
3850 |
普通 |
009-2604 |
中国語文法研究 2012年巻(漢語) |
中国語文法研究会・編 |
朋友書店 |
2012 |
1100 |
美品 |
009-2605 |
諸録俗語解 中国白話研究資料叢刊之一一 横浜市立大学紀要 |
波多野太郎・編 |
横浜市立大学 |
1961 |
2200 |
普通 |
009-2606 |
中国方志所録方言匯編1−9 9冊 横浜市立大学紀要 |
波多野太郎・編 |
横浜市立大学 |
1963−1972 |
品切 |
普通 |
009-2607 |
俗語言研究 創刊号(平・繁・横) |
禅籍俗語研究会・編 |
禅文化研究所 |
1994 |
1650 |
普通 |
009-2608 |
俗語言研究 第二期(平・繁・横) |
禅籍俗語研究会・編 |
禅文化研究所 |
1995 |
1650 |
普通 |
009-2609 |
俗語言研究 第三期(平・繁・横) |
禅籍俗語研究会・編 |
禅文化研究所 |
1996 |
1650 |
美品 |
009-2610 |
俗語言研究 第四期(平・繁・横) |
禅籍俗語研究会・編 |
禅文化研究所 |
1997 |
1650 |
美品 |
009-2611 |
俗語言研究 第五期(平・繁・横) |
禅籍俗語研究会・編 |
禅文化研究所 |
1998 |
1650 |
美品 |
009-2612 |
白川静著作集1・2・3 漢字 3冊 |
白川静 |
平凡社 |
1999 |
品切 |
美品 |
009-2613 |
白川静著作集4 甲骨文と殷史 |
白川静 |
平凡社 |
2000 |
2200 |
美品 |
009-2614 |
白川静著作集5 金文と経典 |
白川静 |
平凡社 |
2000 |
2200 |
美品 |
009-2615 |
白川静著作集6 神話と思想 |
白川静 |
平凡社 |
1999 |
1650 |
美品 |
009-2616 |
白川静著作集7 文化と民俗 |
白川静 |
平凡社 |
2000 |
1650 |
美品 |
009-2617 |
白川静著作集8 古代の文学 |
白川静 |
平凡社 |
2000 |
1650 |
美品 |
009-2618 |
白川静著作集9・10 詩経 2冊 |
白川静 |
平凡社 |
2000 |
品切 |
美品 |
009-2619 |
白川静著作集11 万葉集 |
白川静 |
平凡社 |
2000 |
1650 |
美品 |
009-2620 |
白川静著作集12 雑纂 |
白川静 |
平凡社 |
2000 |
1650 |
美品 |