番 号 |
書 名 |
著 者 |
発 行 所 |
年 度 |
価 格 |
程 度 |
19-007 |
説話の考古学 インド仏教説話に秘められた思想 |
平岡聡 |
大蔵出版 |
2002 |
6480 |
美品 |
19-023 |
アイヌ語の世界 |
田村すゞ子 |
吉川弘文館 |
2013 |
12960 |
美品 |
19-024 |
住みごごちの社会学 地方都市と生活様式 |
山本賢治 |
法律文化社 |
1994 |
1080 |
美品 |
19-026 |
世界のことば・辞書の辞典 ヨーロッパ編 |
石井米雄 |
三省堂 |
2008 |
1830 |
美品 |
19-038 |
臨海地域における戦争・交流・海洋政策 |
高知大学人文学部 |
高知大学人文学部 |
2011 |
1620 |
普通 |
19-039 |
海洋高知の可能性を探る |
高知大学創立50周年記念委員会 |
高知大学創立50周年記念委員会 |
2005 |
1080 |
普通 |
19-062 |
司馬江漢 |
黒田源次 |
東京美術 |
1972 |
1080 |
普通 |
19-067 |
唯識説を中心とした 初期華厳教学の研究 |
大竹晋 |
大蔵出版 |
2007 |
品切 |
美品 |
19-102 |
古代日本 文字の来た道 |
平山南・編 |
大修館書店 |
2005 |
1510 |
美品 |
19-106 |
文化が衝突するとき 異文化へのグローバルガイド |
リチャード・ルイス |
南雲堂 |
2004 |
2160 |
普通 |
19-111 |
生と再生 イニシエーションの宗教的意義 UP選書 |
M・エリアーデ |
東京大学出版会 |
1971 |
1080 |
普通 |
19-114 |
民族国家と民族自決 政治理論叢書 |
A・コバン |
早稲田大学出版部 |
1976 |
1620 |
普通 |
19-115 |
社会主義像の転回 |
中野徹三 |
三一書房 |
1995 |
2160 |
普通 |
19-124 |
花は想う人の側に咲く 浜本万三回顧録 |
広島大学文書館・編 |
現代史料出版 |
2009 |
2800 |
美品 |
19-127 |
「二重言語国家・日本」の歴史 |
石川九楊 |
青灯社 |
2006 |
1080 |
普通 |
19-129 |
異文化を「知る」ための方法 |
藤巻正己・他編 |
古今書院 |
1996 |
1400 |
美品 |
19-153 |
捕虜として姫路・青野原を生きる 1914−1919 箱庭の国際社会 |
大津留厚・他 |
神戸新聞総合出版センター |
2011 |
1080 |
美品 |
19-155 |
アジア系アメリカ演劇 マスキュリニティの演劇表象 |
山本秀行 |
世界思想社 |
2008 |
1180 |
美品 |
19-159 |
65歳からの出発 太宰治の死生観からの脱却 |
廣木巳喜雄 |
毎日ワンズ |
2012 |
860 |
美品 |
19-165 |
江戸漢詩選3 女流 |
福島理子・注 |
岩波書店 |
1995 |
2750 |
美品 |
19-173 |
東奥義塾高等学校所蔵旧弘前藩古典籍調査集録 第五集 |
武井紀子・編 |
弘前大学人文社会学部・他 |
2019 |
3300 |
普通 |
19-174 |
文学に現はれたる我が国民思想の研究 全8冊 岩波文庫(旧版) |
津田左右吉 |
岩波書店 |
1977 |
1760 |
普通 |
19-178 |
市民大学の誕生 大坂学問所懐徳堂の再興 |
竹田健二 |
大阪大学出版会 |
2010 |
1100 |
美品 |
19-180 |
人文社会科学研究 第57号 |
|
早稲田大学人文社会科学研究会 |
2017 |
1430 |
美品 |
19-182 |
人文社会科学研究 第59号 |
|
早稲田大学人文社会科学研究会 |
2019 |
1430 |
美品 |
19-198 |
近代語彙集 |
竹中憲一 |
晧星社 |
2015 |
品切 |
美品 |
19-200 |
日本漢学思想史論考 徂徠・仲基および近代 |
陶徳民 |
関西大学出版部 |
1999 |
3300 |
美品 |
19-201 |
もち(糯・餅) ものと人間の文化史89 |
渡部忠世・他 |
法政大学出版局 |
1998 |
1980 |
美品 |
19-205 |
江戸思想史の地形 |
野口武彦 |
ぺりかん社 |
1993 |
1980 |
普通 |
19-212 |
琉球王国 講談社選書メチエ |
赤嶺守 |
講談社 |
2004 |
品切 |
普通 |
19-214 |
外国語習得 その学び方100の質問 |
水野光晴 |
研究社出版 |
1995 |
1100 |
少々書込 |
19-215 |
意味論と語用論の接点からみる話し言葉の研究 |
許夏玲 |
白帝社 |
2010 |
1320 |
美品 |
19-216 |
心理動詞と動作動詞のインターフェイス |
吉永尚 |
和泉書院 |
2008 |
5280 |
美品 |
19-221 |
文法が基礎からわかる 日本手話のしくみ |
岡典栄・他 |
大修館書店 |
2011 |
550 |
美品 |
19-222 |
ことばの認知科学事典 |
辻幸夫・編 |
大修館書店 |
2001 |
1650 |
美品 |
19-223 |
応用社会言語学を学ぶ人のために |
ダニエル・ロング・他編 |
世界思想社 |
2003 |
880 |
美品 |
19-224 |
ロングマン 言語教育・応用言語学用語辞典 |
高橋貞雄・他訳 |
南雲堂 |
2013 |
2200 |
函欠 |
19-225 |
意識の認知科学 心の神経基盤 |
苧阪直行・編 |
共立出版 |
2001 |
1650 |
美品 |
19-227 |
言語復興の未来と価値 理論的考察と事例研究(日英バイリンガル版) |
桂木隆夫・他編 |
三元社 |
2016 |
2750 |
美品 |
19-228 |
感覚表現辞典 |
中村明 |
東京堂出版 |
1995 |
品切 |
普通 |
19-230 |
魯迅 後期試探 |
中井政喜 |
名古屋外国語大学出版会 |
2016 |
4400 |
美品 |
19-233 |
東アジアの食文化探検 |
周達生 |
三省堂 |
1991 |
1650 |
普通 |
19-235 |
茶の民族誌 製茶文化の源流 |
松下智 |
雄山閣 |
1998 |
4400 |
普通 |
19-236 |
年表 茶の世界史 |
松崎芳郎 |
八坂書房 |
1992 |
1980 |
美品 |
19-239 |
茶一〇八章 CHA |
牽牛書舎・編 |
福寿園 |
1990 |
2200 |
美品 |
19-240 |
医心方 房内 附原文 |
吉田隆 |
芳賀書店 |
1979 |
1100 |
裏見返に若干書込 |
19-242 |
盆栽の宇宙誌 |
ロルフ・スタン |
せりか書房 |
1985 |
2750 |
美品 |
19-243 |
盆栽の宇宙誌 |
ロルフ・スタン |
せりか書房 |
1985 |
2200 |
普通 |
19-249 |
江戸時代 翻訳日本語辞典 |
杉本つとむ・編 |
早稲田大学出版部 |
1981 |
12100 |
函欠 |
19-250 |
幕末の日本語研究 S.R.ブラウン会話日本語 複製と翻訳・研究 |
加藤知己・他 |
三省堂 |
1998 |
13200 |
普通 |
19-251 |
開国蟹文字文書論考 |
町田俊昭 |
小川図書 |
2001 |
11000 |
美品 |
19-252 |
東西地図文化交渉史研究 |
海野一隆 |
清文堂 |
2003 |
19800 |
美品 |
19-255 |
大沼枕山『歴代詠史百律』の研究 附CD−ROM |
紫陽会 |
汲古書院 |
2020 |
22000 |
美品・CD未開封 |
19-257 |
東と西の宇宙観 東洋篇・西洋篇 2冊 |
荒川紘 |
紀伊國屋書店 |
2005 |
品切 |
美品 |
19-259 |
七回の東方旅行 |
グスタフ・ラムステッド |
中央公論社 |
1992 |
2750 |
天シミ |
19-262 |
雲州往来二種 宮内庁書陵部・東京大学国語研究室蔵 |
佐藤武義・解説 |
勉誠出版 |
1981 |
2200 |
普通 |
19-265 |
洋学事始 幕末・維新期西洋文明の導入 |
幕末・明治初期における西洋文明の導入にかんする研究会・編 |
文化書房博文社 |
1993 |
2750 |
天シミ |
19-266 |
箕作阮甫 |
呉秀三 |
思文閣 |
1971 |
品切 |
普通 |
19-272 |
狩谷(木夜)斎 人物叢書 |
梅谷文夫 |
吉川弘文館 |
1994 |
1100 |
美品 |
19-286 |
東北大学所蔵 豊後佐伯藩『以呂波分書目』の研究 |
磯部彰・編 |
東北大学東北アジア研究センター |
2003 |
3300 |
普通 |
19-291 |
書誌学序説 岩波全書 |
山岸徳平 |
岩波書店 |
1977 |
1430 |
普通 |
19-298 |
日英比較 ボディ・ランゲージ事典 |
中野道雄・他 |
大修館書店 |
1994 |
1100 |
普通 |
19-299 |
用法基盤モデルから辿る第一・第二言語の習得段階 スロット付きスキーマ合成仮説が示す日本語の文法 |
橋本ゆかり |
風間書房 |
2018 |
3630 |
函欠 |
19-300 |
歴史社会言語学入門 社会から読み解くことばの移り変わり |
高田博行・他 |
大修館書店 |
2015 |
1980 |
美品 |
19-302 |
計量言語学入門 |
伊藤雅光 |
大修館書店 |
2002 |
1100 |
美品 |
19-304 |
意味の原野 日常世界構成の語彙論 |
野林正路 |
和泉書院 |
2009 |
4400 |
美品 |
19-305 |
英語と日本軍 知られざる外国語教育史 |
江利川春雄 |
NHK出版 |
2016 |
1540 |
普通 |
19-306 |
越境するタイ・ラオス・カンボジア・琉球 |
鈴木規之・他編 |
彩流社 |
2011 |
3300 |
美品 |
19-307 |
言語多様性の継承は可能か 新版欧州周縁の言語マイノリティと東アジア |
寺尾智史 |
彩流社 |
2017 |
2200 |
美品 |
19-317 |
荘園を読む・歩く 畿内・近国の荘園(図版多数) |
京都大学文学部博物館・編 |
京都大学文学部博物館 |
1996 |
1100 |
美品 |
19-318 |
国語国文 木田章義教授退職記念特輯(第一・第二) |
京都大学文学部国語学国文学研究室・編 |
臨川書店 |
2015 |
4400 |
美品 |
19-319 |
国語国文 大谷雅夫教授退職記念特輯 |
京都大学文学部国語学国文学研究室・編 |
臨川書店 |
2017 |
4400 |
美品 |
19-324 |
国語アクセントの史的研究 原理と方法 |
金田一春彦 |
塙書房 |
1974 |
3300 |
三方シミ |
19-327 |
『中観五蘊論』における五位七十五法対応語 仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集 パウッダコーシャ4 |
宮崎泉・他 |
インド学仏教学叢書編集委員会 |
2017 |
8250 |
美品 |
19-328 |
『中観五蘊論』の法体系 五位七十五法対応語を除く主要術語の分析 仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集 パウッダコーシャ7 |
宮崎泉・他 |
インド学仏教学叢書編集委員会 |
2019 |
8250 |
美品 |
19-329 |
ことばの形而上学 インド哲学思想第四巻 |
中村元 |
岩波書店 |
1989 |
2750 |
普通 |
19-330 |
本居宣長 |
村岡典嗣 |
岩波書店 |
1982 |
3300 |
少々やけ |
19-333 |
The EDO Period: Early modern and modern in Japanese History(精装) |
Bito Masahide |
THE TOHO GAKKAI |
2006 |
2200 |
美品 |
19-340 |
玉葉和歌集 岩波文庫 |
次田香澄・校訂 |
岩波書店 |
1989 |
品切 |
裸本・美品 |
19-359 |
近世日本漢文学史論考 |
水田紀久 |
汲古書院 |
1987 |
品切 |
裸本 |
19-360 |
能・狂言の新論考 |
金井清光 |
新典社 |
1996 |
5500 |
美品 |
19-362 |
近代漢語の研究 日本語の造語法・訳語法 |
高野繁男 |
明治書院 |
2004 |
品切 |
裸本・美品 |
19-364 |
江戸の漢学者たち |
町田三郎 |
研文出版 |
1998 |
4400 |
裸本 |
19-366 |
大正天皇 人物叢書 |
古川隆久 |
吉川弘文館 |
2007 |
品切 |
美品 |
19-367 |
大正天皇御製詩集 宮内庁蔵版 |
木下彪・謹解 |
明徳出版社 |
1960 |
2200 |
普通 |
19-368 |
日本軍国主義の源流を問う |
星野芳郎 |
日本評論社 |
2004 |
1100 |
普通 |
19-369 |
貞明皇后御歌集(会員限定頒布) |
|
主婦の友社 |
1988 |
4400 |
普通 |
19-370 |
三島中洲 二松學舍の創立者 |
山口角鷹・編 |
二松學舍 |
1977 |
1100 |
裸本 |
19-372 |
日本漢文小説の世界 紹介と研究 |
日本漢文小説研究会・編 |
白帝社 |
2006 |
品切 |
美品 |
19-376 |
『純粋理性批判』を噛み砕く |
中島義道 |
講談社 |
2010 |
2200 |
普通 |
19-377 |
事実文編 全5冊 |
五弓久文・編 |
ゆまに書房 |
1978 |
13200 |
裸本 |
19-379 |
図説佛教語大辞典 |
中村元 |
東京書籍 |
1988 |
3300 |
裸本 |
19-385 |
仏教思想6・7 空 上下 |
仏教思想研究会・編 |
平楽寺書店 |
1985 |
品切 |
裸本 |
19-389 |
修訂 正法眼蔵要語索引 上下 |
加藤宗厚・他 |
名著普及會 |
1962 |
49500 |
裸本 |
19-393 |
中観と唯識 |
長尾雅人 |
岩波書店 |
1978 |
3300 |
裸本 |
19-394 |
唯識と道元禅の要諦 |
小川弘貫 |
中山書房仏書林 |
1986 |
2200 |
裸本 |
19-395 |
最澄 山家学生式・顕戒論 |
田村晃祐 |
筑摩書房 |
1987 |
2200
|
普通 |
19-397 |
中世イタリアの経済と社会 ルネサンスの背景 |
森田鉄郎 |
山川出版社 |
1987 |
3300 |
普通 |
19-398 |
地域からみたヨーロッパ中世 中世ベルギーの都市・商業・心性 |
アンドレ・ジョリス |
ミネルヴァ書房 |
2004 |
2200 |
美品 |
19-401 |
図書大概 |
大沼晴暉 |
汲古書院 |
2013 |
6600 |
美品 |
19-402 |
近世阿波漢学史の研究 正続2冊 |
竹治貞夫 |
風間書房 |
1989 |
27500 |
裸本 |
19-403 |
新編 出版編集技術 上下 |
日本エディタースクール・編 |
日本エディタースクール |
1997 |
2750 |
除籍本 |
19-404 |
アジアを結ぶタイ国境部 |
桑野淳一 |
連合出版 |
2012 |
880 |
美品 |
19-405 |
アジア舞踊の人類学 |
宮尾慈良 |
PARCO出版 |
1990 |
1100 |
普通 |
19-407 |
インドネシアの経済 |
テーキアン・ウィー |
めこん |
1984 |
1100 |
普通 |
19-408 |
インドネシアの経済再編 |
佐藤百合・編 |
アジア経済研究所 |
2004 |
1980 |
美品 |
19-409 |
カリブの音楽とダンス |
シュリ・カリ |
勁草書房 |
1996 |
1980 |
普通 |
19-410 |
文化系統学への招待 文化の進化パターンを探る |
中尾央・三中信宏 |
勁草書房 |
2012 |
3520 |
普通 |
19-411 |
続佐世保港の戦後史 |
中本昭夫 |
芸文堂 |
1985 |
2750 |
普通 |
19-412 |
中山間地と多面的機能 |
田渕俊雄・他 |
農林統計協会 |
2002 |
880 |
美品 |
19-413 |
中山間地域農業の支援と政策 |
松原茂昌 |
農林統計協会 |
2002 |
1980 |
美品 |
19-414 |
熱帯林の造成と維持管理 国際協力の現場体験から |
岡部廣二 |
日本林業調査会 |
2003 |
880 |
美品 |
19-415 |
改訂 森林モートセンシング 基礎から応用まで |
加藤正人 |
日本林業調査会 |
2009 |
1650 |
美品 |
19-417 |
古代教会スラブ語入門 |
木村彰一 |
白水社 |
1990 |
品切 |
美品 |
19-418 |
ブラジル・ポルトガル語リスニング 附未開封CD |
浜岡究 |
三修社 |
2012 |
1100 |
美品 |
19-419 |
バルトの「和解論」における契約、罪、洗礼 |
中澤實郎 |
弘前学院大学 |
2003 |
1320 |
美品 |
19-420 |
日本流通企業の戦略的革新 創造的企業進化のメカニズム |
陳海権 |
日本僑報社 |
2004 |
5500 |
美品 |
19-424 |
考古学研究法 |
モンテリウス |
萩原星文館 |
1943 |
3850 |
蔵書印・線引き |
19-425 |
考古学研究入門 |
H・J・エガース |
岩波書店 |
1981 |
4070 |
普通 |
19-427 |
日本土器製塩研究 |
近藤義郎・編 |
青木書店 |
1994 |
15950 |
除籍本・美品 |
19-433 |
祭りのカネ銅鐸 歴史発掘8 |
佐原真 |
講談社 |
1996 |
3300 |
普通 |
19-435 |
バーミヤンの石窟 |
樋口隆康 |
同朋舎 |
1980 |
3300 |
普通 |
19-437 |
年輪に歴史を読む 日本における古年輪学の成立 |
奈良国立文化財研究所・編 |
同朋舎 |
1990 |
2860 |
普通 |
19-438 |
平城京左京三条二坊六坪発掘調査報告 |
奈良国立文化財研究所 |
真陽社 |
1986 |
2200 |
普通 |
19-439 |
竜田御坊山古墳 付平野塚塚穴山古墳(調査報告) |
奈良県立橿原考古研究所・編 |
奈良県教育委員会 |
1977 |
2200 |
普通 |
19-440 |
辰馬考古資料館 考古学研究紀要1 |
辰馬考古資料館・編 |
辰馬考古資料館 |
1979 |
2200 |
普通 |
19-441 |
辰馬考古資料館 考古学研究紀要2 |
辰馬考古資料館・編 |
辰馬考古資料館 |
1991 |
2200 |
普通 |
19-442 |
辰馬考古資料館 考古学研究紀要6 |
辰馬考古資料館・編 |
辰馬考古資料館 |
2009 |
2970 |
普通 |
19-464 |
京都大学文学部博物館 考古学資料目録1−3 3冊 |
京都大学文学部 |
京都大学文学部 |
1960 |
22000 |
普通 |
19-465 |
特別展 銅鐸の世界展 地の神への「いのり」(図録) |
神戸市立博物館・編 |
神戸市スポーツ教育公社 |
1993 |
1100 |
普通 |
19-466 |
豊饒をもたらす響き 銅鐸(図録) |
大阪府立弥生文化博物館・編 |
大阪府立弥生文化博物館 |
2011 |
品切 |
普通 |
19-467 |
黒塚古墳 大和の前期古墳調査概報(図録) |
奈良県立橿原考古研究所・編 |
学生社 |
1999 |
1100 |
美品 |
19-468 |
黄冶唐三彩窯の考古新発見(図録) |
奈良文化財研究所 |
奈良文化財研究所 |
2006 |
2750 |
美品 |
19-469 |
椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡(図録) |
京都大学文学部考古学研究室・編 |
京都大学文学部 |
1989 |
1650 |
普通 |
19-470 |
紫金山古墳と石山古墳(図録) |
京都大学文学部考古学研究室・編 |
京都大学文学部博物館 |
1993 |
3300 |
普通 |
19-471 |
先史時代の北白川(図録) |
京都大学文学部考古学研究室・他編 |
京都大学文学部博物館 |
1991 |
2200 |
普通 |
19-472 |
王者の武装 5世紀の金工技術(図録) |
京都大学総合博物館・編 |
京都大学総合博物館 |
1997 |
1650 |
記名 |
19-473 |
旧石器人のアトリエ 羽曳野市翠鳥園遺跡の石器接合資料(図録) |
京都大学文学部考古学研究室・他編 |
羽曳野市遺跡調査会 |
1995 |
1100 |
普通 |
19-474 |
法隆寺金堂壁画 飛天(図録) |
飛鳥資料館 |
飛鳥資料館 |
1989 |
1100 |
美品 |
19-475 |
大遣唐展 平城遷都一三〇〇年記念(図録) |
奈良国立博物館・編 |
奈良国立博物館 |
2010 |
2200 |
普通 |
19-476 |
京を発掘! 出土品から見た歴史 |
京都市埋蔵文化財研究所 |
京都新聞出版センター |
2015 |
880 |
美品 |
19-484 |
よみがえった平安京 埋蔵文化財を資料に加えて |
杉山信三 |
人文書院 |
1993 |
1100 |
普通 |
19-485 |
古代から中世へ 古代史復元10 |
河原純之 |
講談社 |
1990 |
2970 |
普通 |
19-488 |
中世の身分制と非人 |
細川涼一 |
日本エディタースクール出版部 |
1996 |
品切 |
美品 |
19-489 |
家と女性の社会史 |
京都橘女子大学女性歴史文化研究所・編 |
日本エディタースクール出版部 |
1998 |
1430 |
普通 |
19-492 |
天皇と中世文化 |
脇田晴子 |
吉川弘文館 |
2003 |
品切 |
美品 |
19-493 |
墓と埋蔵と江戸時代 |
江戸遺跡研究会・編 |
吉川弘文館 |
2004 |
品切 |
除籍本・美品 |
19-494 |
墓と葬送の中世 |
狭川真一・編 |
高志書院 |
2007 |
6600 |
美品 |
19-498 |
埋もれた中近世の住まい 奈良国立文化財研究所シンポジウム報告 |
浅川滋男・他編 |
同成社 |
2001 |
6600 |
除籍本・美品 |
19-499 |
東アジアと日本の考古学U 墓制2 |
後藤直・他編 |
同成社 |
2002 |
3960 |
美品 |
19-501 |
古墳時代のシンボル 仁徳陵古墳 シリーズ「遺跡を学ぶ」 |
一瀬和夫 |
新泉社 |
2009 |
880 |
美品 |
19-502 |
坪井清足先生卒寿記念論文集 埋文行政と研究のはざまで 上下 |
|
坪井清足先生の卒寿をお祝いする会 |
2010 |
品切 |
普通 |
19-505 |
先史の観念 改訂版 |
G・ダニエル・他 |
京都大学 |
2001 |
品切 |
本体美品 |
19-506 |
ミッシェル・ブレジヨン 先史学事典 |
山中一郎・訳 |
真陽社 |
2015 |
品切 |
美品 |
19-513 |
国際財務報告基準IFRS実務ガイドブック |
ジャパン・ビジネス・アシュアランス・編 |
中央経済社 |
2009 |
1650 |
美品 |
19-515 |
ブラームス 河出文庫 |
吉田秀和 |
河出書房新社 |
2019 |
品切 |
美品 |
19-522 |
折口信夫伝 その思想と学問 ちくま学芸文庫 |
岡野弘彦 |
筑摩書房 |
2020 |
1100 |
美品 |
19-523 |
古代日本語文法 ちくま学芸文庫 |
小田勝 |
筑摩書房 |
2020 |
品切 |
美品 |
19-526 |
数式を使わない物理学入門 アインシュタイン以後の自然探検 角川ソフィア文庫 |
猪木正文 |
KADOKAWA |
2020 |
440 |
美品 |
19-527 |
万葉集 ビギナーズ・クラシックス日本の古典 |
角川書店編 |
KADOKAWA |
2019 |
330 |
美品 |
19-528 |
園芸家12カ月 中公文庫 |
カレル・チャペック |
中央公論新社 |
2015 |
330 |
美品 |
19-529 |
人口論 中公文庫 |
マルサス |
中央公論新社 |
2019 |
490 |
美品 |
19-530 |
君主論 新版 中公文庫 |
マキアヴェリ |
中央公論新社 |
2019 |
440 |
美品 |
19-535 |
倭国 東アジア世界の中で 中公新書 |
岡田英弘 |
中央公論新社 |
2012 |
品切 |
美品 |
19-543 |
アラン 幸福論 岩波文庫 |
神谷幹夫・訳 |
岩波書店 |
2018 |
品切 |
美品 |
19-544 |
読書について・他二篇 岩波文庫 |
ショペンハウエル |
岩波書店 |
2018 |
品切 |
美品 |
19-545 |
万葉秀歌 上下 岩波新書 |
斎藤茂吉 |
岩波書店 |
2019 |
品切 |
美品 |
19-546 |
日本語の古典 岩波新書 |
山口仲美 |
岩波書店 |
2013 |
330 |
美品 |
19-547 |
日本語の歴史 岩波新書 |
山口仲美 |
岩波書店 |
2019 |
330 |
美品 |
19-548 |
日本人の英語 岩波新書 |
マーク・ピーターセン |
岩波書店 |
2019 |
330 |
美品 |